
簡単でわかりやすい!先発品と後発品の違いは?品質・価格・有効成分も雑学好きライターが詳しく解説
後発品すなわちジェネリック医薬品は値段が安いことで知られているが、なぜ安くなるのか、その仕組みを理解するには先発品と後発品の関係を知っておかなければならない。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
先発品と後発品の違いをざっくり解説
まず最初に、先発品と後発品の違いについてざっくり説明しましょう。先発品と後発品はどちらも医薬品を指す言葉ですが、開発されるタイミングや価格などに違いがあります。ジェネリック医薬品などとも呼ばれる後発品と先発品の違いを、以下で見ていきましょう。
先発品:新しい有効成分をもとに開発された医薬品

image by iStockphoto
まず最初に、医薬品の「先発品」とは、新しく発見された有効成分などをもとにして開発された医薬品のことです。この有効成分の発見や、その効果や安全性の確認のために、開発する人たちは長い時間とお金をかけています。
先発品が開発されると、国から特許という権利をもらうことになるでしょう。特許がある間は、他の会社は同じ有効成分を使った医薬品を作ることができません。
その一方で、研究費や特許料などのコストを回収するために、先発品はどうしても価格が高くなります。特許は、有効成分そのものに関する物質特許と、その成分の効能・効果等に関する用途特許に分けられますが、特に物質特許が存在する場合は後発医薬品の承認ができないのです。
後発品:先発品の特許が切れた後に製造された医薬品
一方、医薬品の「後発品」は、先発品の特許が切れた後に製造された医薬品で、ジェネリック医薬品とも呼ばれています。後発品も先発品と同じ有効成分を同じ量だけ含んでおり、効果や安全性の面でも問題なく使うことができるでしょう。
この後発品は、先発品よりも安く販売されます。これは研究開発費や特許料などのコストがかからないからで、もちろん後発品の価格も薬価基準で決められますが、初めて収載される場合は先発品の半額以下になることもあるでしょう。
後発品は多くの製薬会社から提供されるため、選択肢が広がります。ただ先発品と異なる添加剤や製剤を使うことがあるため、吸収のされ方などが微妙に変わるケースも珍しくありません。
先発品と後発品の特許の違いは?
ここまでで先発品と後発品の違いを解説しました。次に、先発品と後発品の特許の違いを見ていきましょう。
特許には、一定期間、他のメーカーが同じ成分や製法を使って医薬品を作ることを禁止する効果があります。先発品は新しい有効成分を開発する際に、その成分や製法に対して特許を取得することで、その有効成分および製法について優先的に利益を得る権利を得るわけです。
一方の後発品は、先発品の特許が切れた後で同じ成分や製法を使って医薬品を製造・販売します。
\次のページで「先発品:特許で一定期間は保護されている」を解説!/