
簡単でわかりやすい!昼顔と朝顔の違いは?色や大きさ・花言葉も雑学好きライターが詳しく解説
また、植物のことを深く理解するなら、学問的な相違点だけではなく人間の文化との関係もチェックしておきたい。よって「花言葉」のことも取り上げながら、雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
昼顔と朝顔の違いをざっくり解説
まず最初に、昼顔と朝顔の違いについてざっくり説明します。昼顔と朝顔はどちらもヒルガオ科の花です。しかし、咲く時間や生育期間に違いがあります。少し具体的に言えば、昼顔は朝から夕方まで咲き続ける多年草であり、朝顔は早朝に咲いて昼にしぼむ一年草です。こうした違いや共通点などをまずは確認していきましょう。
昼顔:朝から夕方まで咲き続ける多年草

image by iStockphoto
昼顔は、朝から夕方まで咲き続ける多年草で、日本やヨーロッパ、アジア太平洋諸島などを原産地とするつる性植物です。花は小ぶりでピンク色で、花びらの中央に放射状の筋があり、これを「曜」と呼びます。
花言葉は「絆」「友達のよしみ」「優しい愛情」といったものが与えられていますが、一方で「情事」というニュアンスがあるのも見逃せません。昼顔は日本の自然に溶け込んだ美しい花ですが、裏切りや秘密といったイメージもつきまとっています。
ちなみに昼顔は、地上に出ている葉や花は毎年枯れますが、地下茎で増殖しやすく生命力が非常に強い点が特徴です。よって、駆除が難しいため雑草として扱われることも少なくありません。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!夕顔と冬瓜の違いとは?見分け方や栄養について農学専攻ライターが詳しく解説
朝顔:早朝に咲いて昼にしぼむ一年草
一方の朝顔は、早朝に咲いて昼にしぼむ一年草で、熱帯アジアやヒマラヤ山麓などが原産地とされるつる性植物です。夏に私たちが日本国内で見かける植物の中でも、最もなじみ深いもののひとつと言えるでしょう。小学校の理科の授業では、ひまわりと並ぶ代表的な風物詩です。
実際、朝顔は日本で最も発達した園芸植物で、江戸時代から品種改良が盛んに行われてきました。その結果、花弁が細かく切れたり、反り返ったりする「変化朝顔」や、花径が大きくなる「大輪朝顔」など、さまざまな形態の朝顔が生まれたのです。
そんな朝顔の花は青や紫など多彩で、その大きさは10センチ以上に及びます。花びらの中央に「曜」と呼ばれる放射状の筋があるのは昼顔と同じです。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「朝顔の花一時」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師がわかりやすく解説!
昼顔と朝顔の科と属は?
ここまでで、昼顔と朝顔の概要をざっくり解説しました。次に、昼顔と朝顔の科と属について見ていきましょう。まず、昼顔はヒルガオ科ヒルガオ属に属する花であり、学名はIpomoeanilです。そして朝顔は、同じヒルガオ科ではありますがサツマイモ属に属しており、よって学名もIpomoeapurpureaとなります。
\次のページで「昼顔:ヒルガオ科ヒルガオ属」を解説!/