簡単でわかりやすい!宗教と哲学の違いは?価値観や真理・幸福についての考え方も雑学好きライターが詳しく解説
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
宗教と哲学の違いをざっくり解説
まず最初に、宗教と哲学の違いについてざっくり説明します。宗教と哲学は「目に見えないもの」に向き合う人間の姿勢のことで、この点が、宗教と哲学は似ていると言えるでしょう。宗教が向き合うのは「神」などの絶対的なもので、哲学が向き合うのは「真理」などの概念です。
また、歴史的に見れば両者は全く無関係ではなく、ヨーロッパの中世以前は宗教と哲学は深く結びついていました。宗教家も哲学者も、信仰する宗教上の教義を土台にして哲学的に思考していたと言っていいでしょう。
宗教と哲学を分けようという考えや主張が有力になってきたのが、ルネサンス期以降のことでした。そう主張した哲学者の代表格が有名なルネ・デカルトで、大成者がカントです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単ルネ・デカルトの功績!現近代の科学に大きな影響を与えた偉人について理系学生ライターがわかりやすく解説
宗教:絶対的な存在を信じる
image by iStockphoto
まず宗教は、絶対的な存在を信じ、それをよりどころにする営みあるいは制度のことを指します。宗教にはさまざまな種類がありますが、いずれにせよ神や仏などの人間の理解を超えた存在や法則を信仰することが共通の特徴と言ってもいいでしょう。そうすることで、世の中の苦悩から解放されようとするのが宗教だと言えます。
もともと原始の人間は、万物に神が宿っているとする汎神論(アニミズム)の世界観で生きていました。現在、宗教と聞いて多くの人がイメージするようなタイプの制度が生まれたのは、今から一万二千年前のメソポタミアだとされています。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる!信仰と宗教の違いとは?日本人の宗教観は特殊?元添乗員が分かりやすく解説
哲学:物事の本質を探求する
一方の哲学は、絶対的な存在を信じることから始めるのではなく、まずは「自分の頭で物事の本質を探究する」ことを信条とする営みです。絶対的なものへの信仰が最初に来る宗教とは、正反対の営みだと言えるでしょう。
しかし宗教と哲学は密接な関係にあり、歴史的にはもともと土台を同じくするものでした。「自分の頭で考える」という、いわば人間中心主義的なスタイルは、人類の長い歴史で言えば近代以降の比較的新しいものだと言えるでしょう。
こうしたスタイルの哲学は、信仰だけではなく、自分の主観や感情、偏見、先入観などをまず排除します。そして客観的・論理的な視点から物事の本質を突き止めていこうとするのです。
\次のページで「宗教と哲学の価値観は?」を解説!/