- 豊川の定番スポットといえばここ!
- #1 歴史的背景も学べる「伊奈城趾公園」
- #2 日本三大稲荷の一つ「豊川稲荷」
- #3 かつて三河国宝飯郡牛久保に存在した「牛久保城跡」
- #4 祭りも見どころの「菟足神社」
- #5 国府夏まつりで知られる「大社神社」
- #6 江戸時代の名残を感じる「大橋屋」
- #7 様々な作品が見られる「桜ヶ丘ミュージアム」
- #8 歴史と平和がテーマの「豊川海軍工廠平和公園」
- #9 散策が楽しめる「東三河ふるさと公園」
- #10 撫佛御賓頭盧さまが祀られている「国府観音」
- 美味しいグルメスポットもチェック!
- #11 おきつねバーガーが人気の「おきつね本舗」
- #12 新鮮な魚が味わえる「炎の回転すし 武蔵丸」
- #13 和食を堪能できる「はくよ庵」
- #14 鶏塩ラーメンがおすすめの「HASE麺 HINCHI」
- #15 美味しい中華料理を堪能できる「一滴」
- 豊川でデートを満喫しよう!
この記事の目次
ライター/内山
美味しいご飯とお酒が大好きな二児の母。子育てに追われる中、楽しみにしているイベントは月に一度の旦那とのデート。初デートやマンネリ解消デートまで、さまざまなシチュエーションに応じたデートスポットを紹介していく。
豊川の定番スポットといえばここ!
ここでは、豊川の定番スポットを10選ご紹介します。豊川は、その美しい自然と魅力的なスポットで知られており、お金をかけずに楽しめるデートスポットもたくさん存在しますよ。素敵な景色やアクティビティがあふれるこの地で、思い出に残るデートを楽しんでみてください!
#1 歴史的背景も学べる「伊奈城趾公園」
image by iStockphoto
伊奈城趾公園は、徳川家の家紋である「葵の紋」の発祥地として知られており、「愛知のふるさとづくり事業」の選定を受けて整備されました。
この公園は憩いの場としてだけでなく、学習の場としても利用されており、市民の交流と歴史的な学びの場となっています。公園内には、「花ケ池」と呼ばれる池や「伊奈城跡」なども整備されているのがポイント。また、伊奈城主・本多正忠が関わった戦いや歴史的なエピソードが由来として伝えられているので、歴史的背景を学ぶのもよいでしょう。
#2 日本三大稲荷の一つ「豊川稲荷」
豊川稲荷は、商売繁盛のご利益で全国から多くの参拝者が訪れる、日本三大稲荷の一つです。
正式には「妙厳寺」と呼ばれる曹洞宗の寺院で、室町時代に創建されました。この寺院は織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山などの文人たちからも信仰を受けてきたといわれています。現在でも年間約500万人の参拝客が訪れ、その神聖な存在と力強いご利益に信頼を寄せているので、ぜひ一度訪ねてみてください!
妙厳寺 (豊川稲荷)
スポット名 | 妙厳寺 (豊川稲荷) |
概要 | 複雑な造りの、15 世紀創建の仏教寺院。多くの狐の石像と立派な鳥居がある。 |
住所 | 〒442-0033 愛知県豊川市豊川町1 |
営業時間 | 月曜日: 5時00分~18時00分、火曜日: 5時00分~18時00分、水曜日: 5時00分~18時00分、木曜日: 5時00分~18時00分、金曜日: 5時00分~18時00分、土曜日: 5時00分~18時00分、日曜日: 5時00分~18時00分、 |
電話番号 | 0533-85-2030 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 かつて三河国宝飯郡牛久保に存在した「牛久保城跡」
image by iStockphoto
牛久保城跡は、かつて三河国宝飯郡牛久保に存在した平城です。
宝飯郡の牧野城主であった牧野成時の子、成勝によって築城されたとされています。かつての牛久保城は、豊川の古い河岸段丘を利用して2重の水堀を備えた平城でしたが、現在はその遺構はほとんど残っていません。しかし、城跡周辺には城跡や城下町、大手などの小字が残り、かつての様子をしのばせているので、ぜひ一度見てみてください!
牛久保城跡
スポット名 | 牛久保城跡 |
住所 | 〒442-0826 愛知県豊川市牛久保町城跡 |
営業時間 | 月曜日: 5時00分~18時00分、火曜日: 5時00分~18時00分、水曜日: 5時00分~18時00分、木曜日: 5時00分~18時00分、金曜日: 5時00分~18時00分、土曜日: 5時00分~18時00分、日曜日: 5時00分~18時00分、月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0533-89-2206 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 祭りも見どころの「菟足神社」
菟足神社は、菟上足尼命を祀る神社です。
菟足神社では、稲の豊作を祈る「田まつり」や風に対する信仰を表す「風まつり」などが行われているのが特徴。特に風まつりの際には、「風車」と呼ばれる風に回る車輪が販売され、多くの人々が郷土玩具として楽しむために訪れます。菟足神社は歴史的な価値を持つ宝物も所蔵しており、弁慶の書とされる「大般若経」の585巻は国の重要文化財に指定、また梵鐘(ぼんしょう)も県の有形文化財にも指定されていますよ。その歴史と伝統に触れる場所なので、ぜひチェックしてみてください!
菟足神社
スポット名 | 菟足神社 |
住所 | 〒441-0103 愛知県豊川市小坂井町宮脇2−1 |
営業時間 | 月曜日: 5時00分~18時00分、火曜日: 5時00分~18時00分、水曜日: 5時00分~18時00分、木曜日: 5時00分~18時00分、金曜日: 5時00分~18時00分、土曜日: 5時00分~18時00分、日曜日: 5時00分~18時00分、月曜日: 24 時間営業、火曜日: 24 時間営業、水曜日: 24 時間営業、木曜日: 24 時間営業、金曜日: 24 時間営業、土曜日: 24 時間営業、日曜日: 24 時間営業、 |
電話番号 | 0533-72-3246 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
\次のページで「国府夏まつりで知られる「大社神社」」を解説!/