簡単でわかりやすい仙台城と青葉城の違い!伊達政宗公騎馬像が目印?歴史好きライターが詳しく解説
ライター/Yuna
現役ママライターのYuna。仙台に行ったら牛タンが食べたくなる。「今すぐ使える雑学」をコンセプトに解説していく。
仙台城と青葉城のざっくりとした違い
仙台城は宮城県仙台市青葉区にあるお城です。1601年に伊達政宗によって築城され、現在の仙台市を一望できる青葉山の標高約130メートルの場所にあります。
2003年に国の指定文化財「仙台城跡」と認定されるまで、青葉城の呼称で親しまれてきました。現在の仙台城は石垣が残るのみで寂しい印象がありますが、石垣の保存状態が良く歴史的価値も高い近世を代表する城跡なんです。
こちらの記事もおすすめ
お金のかからない仙台デートスポット15選!高校生大学生におすすめの場所を仙台在住ライターが厳選して紹介
仙台城はどんなお城?
image by iStockphoto
現在の仙台城は城郭が残っていませんが、健在だった頃の仙台城は約2万坪という広大な敷地を誇っていました。当時の仙台城は標高が高い青葉山に築城され、森や川などに囲まれた自然の要塞だったのです。
そんな仙台城を建てさせた伊達政宗は、2つの理由から天守閣を建てませんでした。天守閣の建築には莫大な費用がかかる上に、戦国の世を平定した徳川幕府から警戒されないためだったと言われています。
初代仙台藩主の伊達政宗が建造したお城
現在の仙台市の繁栄は、伊達政宗による仙台城の築城によって始まりました。一般的なお城のイメージで浮かぶ天守閣は作らず、約600人ほど収容可能な大広間が中心に置かれます。高低差を補うために長い柱と貫などで固定する懸造りが施され、その他にも5つの櫓がありました。
伊達政宗は仙台城とともに城下町の発展にも着手。仙台藩の経済と食文化の発展にも貢献した功績から、武将だけでなく政治家としての側面も後世で評価されています。
こちらの記事もおすすめ
東北の覇者「伊達政宗」を戦国通のサラリーマンが徹底わかりやすく解説!
\次のページで「本丸跡に現存しているのは石垣のみ」を解説!/