
野上弥生子と夏目漱石はどのような関係だった?野上弥生子の生涯や代表作とともに歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
野上弥生子は昭和60年まで作家として活動していた。しかし、彼女が夏目漱石と関わりがあったと聞けば、驚く人は多いでしょう。夏目漱石といえば、明治時代の文豪というイメージが強いからな。
野上弥生子と夏目漱石はどのような関係だったのか、彼女の生涯や代表作とともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
作家生活は80年以上に及ぶ
野上弥生子(のがみやえこ)は、1885(明治18)年に大分県臼杵市で生まれました。文壇デビューは、1907(明治40)年発表の『縁』。それ以降、1985(昭和60)年に亡くなるまで、作品を世に送り出し続けました。デビュー前も含めると、野上弥生子の作家生活は80年以上にも及びます。
野上弥生子の作品に見られるのは、幅広い社会的視野と文化的な教養です。それらを写実的に表現し、知的に物語を進めています。ヒューマニズムを鮮明に描き続けたことが評価され、1971(昭和46)年には文化勲章を受章。野上弥生子の作品は、今も人々の興味を惹き付けて離しません。
実家は醤油メーカー
野上弥生子の実家は、江戸時代より続く醸造所でした。その醸造所は、現在ではフンドーキン醤油という、西日本でトップシェアを誇る醤油メーカーに成長しています。野上弥生子の作品には、醸造所が実家である主人公が登場するものもありますが、間違いなく野上弥生子の実家をモチーフにしていたでしょう。
野上弥生子の作品に影響を与えた人物として、夫である野上豊一郎の存在は欠かせません。野上豊一郎は英文学者で、能楽にも秀でていました。野上弥生子の作品には能が取り上げられることもありましたが、夫から知見を得ていたと見て間違いありません。
夫を通じて指導を仰ぐ
野上弥生子の夫である野上豊一郎は、夏目漱石の門下生でした。野上弥生子が夏目漱石と直接会う機会は少なかったそうですが、書簡を通じて指導を仰いだようです。そして、夏目漱石からの推薦を受け、1907(明治40)年に『縁』を雑誌『ホトトギス』に発表。文壇デビューを果たしました。
また、1913(大正2)年には、野上弥生子が創作の合間にギリシャ神話やローマ神話を翻訳したものが出版されました。『伝説の時代』という題名が付けられ、その序文は夏目漱石によるものです。現在では、『ギリシア・ローマ神話』という題名で読むことができます。
\次のページで「「漫然として年をとるべからず」」を解説!/