3分で簡単にわかる!ACモーターとDCモーターの違いとは?メリット・デメリットや電気代の違いも読書家ライターがわかりやすく解説!
ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
ACモーターとDCモーターの違いとは?
image by iStockphoto
ACモーターとDCモーターはどちらもモーターの種類の一種ですが、それぞれ特徴に違いがあります。それぞれの詳しい特徴の違いについて、この機会にしっかりと確認しておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
磁界と電流から回転を生み出す「モーターの仕組み」を理系ライターがわかりやすく解説
その1.ACモーターとは?
ACモーターとは「交流モーター」とも呼ばれる、回転速度のムラが少なく一定の回転速度を保つことができるモーターです。一定の回転速度を保つため、耐久性のある装置に向いた特徴をもっています。モーター単体では速度を変更することが難しく、扇風機などでは風量の調節が弱・中・強など段階的に調整するものが多い点も特徴です。
こちらの記事もおすすめ
「交流を直流に変換する方法」を理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
その2.DCモーターとは?
DCモーターは「直流モーター」とも呼ばれる、電圧の上下によって回転数を変えることができるモーターです。小型化・軽量化がしやすい特徴をもっており、小型機器などによく用いられています。また扇風機においては速度を調整しやすい特徴から、無段階で細かく風量を調整できるものが多い点も特徴です。
こちらの記事もおすすめ
「直流」「交流」の違いや特徴を5分で理系ライターがわかりやすく解説!
\次のページで「ACモーターとDCモーターのメリット・デメリット」を解説!/