この記事ではツイーターとスピーカーの違いについてみていきます。どちらも音響機器の一種ですが、それぞれは明確に違った用途をもっている。同じものと考えていると、思ったような音質が得られないといったトラブルに遭うため、この機会に違いをしっかり確認しておこう。今回はそんなツイーターとスピーカーの違いを、ウーファーとの違いやユニット数の違いとあわせて、読書家WEBライターのハヤカワと一緒に解説していきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

ツイーターとスピーカーの違いとは?

image by iStockphoto

ツイーターとスピーカーはどちらも音響機器の一種ですが、それぞれ違いがあります。この機会にそれぞれの特徴をしっかり覚えておきましょう。

その1.ツイーターとは?

ツイーターとはスピーカーの一種で、高音域専用のスピーカーユニットのことを指します。一つのスピーカーでは低音域・中音域・高音域のすべてを再現することは難しいため、ツイーターのように特定の音域のみを担当とするスピーカーが作られるようになりました。ツイーターは単体で使われることは少なく、低音域や中音域を担当する他のスピーカーユニットと組み合わせて使用します。

その2.スピーカーとは?

スピーカーは電気信号を音に変える一般的な音響機器です。こちらはツイーターなどのスピーカーユニットも含む、電気信号を音に変える装置全般を指す言葉となっているため注意しましょう。スピーカーにはその構造から、フルレンジスピーカー・2wayスピーカー・3wayスピーカーなど色々な種類があるため、こちらも覚えておきましょう。

ツイーター・スピーカーとウーファーの違い

image by iStockphoto

ツイーターやスピーカーとよく似た機器に「ウーファー」があります。ウーファーはツイーターと同じくスピーカーの一種で、高音域を専門としているツイーターに対して、ウーファーは低音域が専門です。ツイーターでは再現することができない、重低音を出すことができるスピーカーユニットとなっています。

ウーファーもツイーターと同じく単体で使用することは基本的になく、ツイーターなどの他のスピーカーユニットと組み合わせて使用されることが多いアイテムです。またウーファーはサブウーファーと呼ばれることもあるため、こちらもあわせて覚えておきましょう。

\次のページで「スピーカーのユニット数・WAY数について」を解説!/

スピーカーのユニット数・WAY数について

image by iStockphoto

スピーカーにはスピーカーの数(ユニット数)によって種類がいくつか分けられています。こちらも確認しておきましょう。ユニット数が1つのものは「フルレンジスピーカー」と呼ばれており、こちらは1台で低音域・中音域・高音域のすべての音域を満遍なくカバーする構造のスピーカーとなっています。こちらは低音域や高音域の再現度はあまり高くない点に注意が必要です。

2つのスピーカーユニットで構成されるものは「2WAYスピーカー」と呼ばれています。こちらは低音域をカバーするウーファー、高音域をカバーするツイーターを備えており、低音域・高音域の再現度により優れている点が特徴です。3つのスピーカーユニットで構成されるものは「3WAYスピーカー」はさらに中音域専門のスコーカーを備えており、音質に非常に優れた特徴があります。

ツイーターはスピーカーの一種で、スピーカーは電気信号を音に変える機器全般を指す言葉!

この記事ではツイーターとスピーカーの違いを説明しました。ツイーターは高音域を再生するスピーカーの一種であるのに対し、スピーカーは電気信号を音に変える機器全般を指す言葉でした。ツイーターとはスピーカーの一種であると覚えておきましょう。ツイーターは単体ではあまり使用されず、他のスピーカーユニットと組み合わせて使用されます。

またツイーターやスピーカーとよく似た機器に「ウーファー」がありました。高音域を専門としているツイーターに対して、ウーファーは低音域を専門とするスピーカーユニットとなっているため、こちらもこの機会にあわせて覚えておきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 3分で簡単にわかる!ツイーターとスピーカーの違いとは?ウーファーとの違いやユニット数も読書家ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!ツイーターとスピーカーの違いとは?ウーファーとの違いやユニット数も読書家ライターがわかりやすく解説!

この記事ではツイーターとスピーカーの違いについてみていきます。どちらも音響機器の一種ですが、それぞれは明確に違った用途をもっている。同じものと考えていると、思ったような音質が得られないといったトラブルに遭うため、この機会に違いをしっかり確認しておこう。今回はそんなツイーターとスピーカーの違いを、ウーファーとの違いやユニット数の違いとあわせて、読書家WEBライターのハヤカワと一緒に解説していきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

ツイーターとスピーカーの違いとは?

image by iStockphoto

ツイーターとスピーカーはどちらも音響機器の一種ですが、それぞれ違いがあります。この機会にそれぞれの特徴をしっかり覚えておきましょう。

その1.ツイーターとは?

ツイーターとはスピーカーの一種で、高音域専用のスピーカーユニットのことを指します。一つのスピーカーでは低音域・中音域・高音域のすべてを再現することは難しいため、ツイーターのように特定の音域のみを担当とするスピーカーが作られるようになりました。ツイーターは単体で使われることは少なく、低音域や中音域を担当する他のスピーカーユニットと組み合わせて使用します。

その2.スピーカーとは?

スピーカーは電気信号を音に変える一般的な音響機器です。こちらはツイーターなどのスピーカーユニットも含む、電気信号を音に変える装置全般を指す言葉となっているため注意しましょう。スピーカーにはその構造から、フルレンジスピーカー・2wayスピーカー・3wayスピーカーなど色々な種類があるため、こちらも覚えておきましょう。

ツイーター・スピーカーとウーファーの違い

image by iStockphoto

ツイーターやスピーカーとよく似た機器に「ウーファー」があります。ウーファーはツイーターと同じくスピーカーの一種で、高音域を専門としているツイーターに対して、ウーファーは低音域が専門です。ツイーターでは再現することができない、重低音を出すことができるスピーカーユニットとなっています。

ウーファーもツイーターと同じく単体で使用することは基本的になく、ツイーターなどの他のスピーカーユニットと組み合わせて使用されることが多いアイテムです。またウーファーはサブウーファーと呼ばれることもあるため、こちらもあわせて覚えておきましょう。

\次のページで「スピーカーのユニット数・WAY数について」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: