
簡単でわかりやすい!ジャンパーとブルゾンの違いは?歴史や着こなし方も雑学好きライターが詳しく解説
ジャンパーとブルゾンの共通点と相違点、そして歴史や着こなし方のコツなどを雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
ジャンパーとブルゾンの違いをざっくり解説
ジャンパーとブルゾンは、どちらも軽くて着やすいので春や秋に活躍するアイテムです。両者は似ているようですが、実は全く同じものではありません。以下では具体的にどのような共通点あるいは違いがあるのかを見ていきましょう。
ジャンパー:機能的を重視した上着

image by iStockphoto
ジャンパーは、ゆったりとしたシルエットで動きやすいアウターです。作業着や軍服として用いられることもあり、機能性が重視された作りになっているのが大きな特徴と言えるでしょう。カジュアルでもフォーマルな場面でも着こなせる万能なアイテムです。
またジャンパーは、素材や生地によって季節感を変えることができます。春夏には薄手のナイロンやポリエステル、綿やリネンなどの素材がおすすめと言えるでしょう。秋冬であれば裏起毛やフリース、ボアやダウンなどの素材もあります。
もともとジャケットの一種であるジャンパーは「ブルゾン」と呼ばれることがありますが、ブルゾンは背中にやや膨らみがあるタイプや、デザイン性の高いタイプを指すことが多いです。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるナイロンとポリエステルの違い!見分け方はある?質感や機能性は?白T好きライターが詳しくわかりやすく解説!
ブルゾン:フランス語で「裾をしぼったブラウス」
一方、ブルゾンは着丈が短くて裾が絞られた上着のことです。フランス語で「裾を絞ったブラウス」という意味の「blouse(ブルーズ)」が語源とされており、ジャンパーと同じく作業着や軍服として使われることもあります。
よってブルゾンもまた、さまざまなシーンで使える万能アイテムと言えるでしょう。ブルゾンという名称はジャンパーやジャケットと同じように丈の短い上着の総称としても使われますが、背中にやや膨らみがあるタイプや、デザイン性の高いタイプを指すことが多いです。
スポーティなデザインのものや、ボアや中綿など暖かい素材のものなど、季節やコーディネートに合わせて選べるのも魅力でしょう。
\次のページで「ブルゾン・ジャンパー・ジャケットの違いはあいまい」を解説!/