簡単でわかりやすい!頸椎と頚椎との違いは?仕組みやケア方法も雑学好きライターが詳しく解説
答えを先に言えば、「頚椎」は「頸椎」の略語にあたるからです。以下ではそんな頸椎(頚椎)の仕組みやケア方法、それに異常が発生した場合の注意点を雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
頸椎と頚椎の違いをざっくり解説
首の骨を指す言葉に「頸椎」と「頚椎」があります。これらは、どちらも同じ発音で同じ意味ですが、漢字の使い方が異なるので注意が必要です。では、なぜこのような違いが生じるのか、以下ではこの「頸椎」と「頚椎」の違いについて解説します。
頸椎:首の骨のこと
頸椎は首の骨のことです。首の骨は七つの骨から成り立っており、それぞれに番号が付けられています。頭部を支えたり、首の動きを可能にするなど重要な役割を果たしますが、病気やケガにも弱いため注意が必要です。
頸椎に関するケガとしては、頚椎症や頚椎ヘルニアが挙げられます。頸椎症は骨や軟骨の変性により神経を圧迫し、首や肩、腕に痛みやしびれが現れる病気です。急な首の動きや外傷による椎間板の飛び出しによる頸椎ヘルニアも同様の症状を引き起こるので注意しましょう。
頚椎捻挫というものもあり、これはスポーツや交通事故で首に強い衝撃が加わり、首の筋肉や靭帯が損傷を受け、首や肩に痛みやこりなどの症状が生じるものです。
頚椎:頸椎の略字
次に「頸椎」と「頚椎」の漢字の由来を見てみましょう。結論を言えば、頸椎の略字が頚椎です。頸椎は「首」と「骨」の合成文字で、首は人間の体部を示す漢字であり、骨は動物の支える硬い組織を意味します。
一方の頚椎は「首」と「頁」を組み合わせた略字です。「頁」は「髪」を表す漢字で、「首」の右上に置くことで「首に髪がある」という意味になります。これは「人間の首」を表す記号であり、従って頚椎もまた「首の骨」という意味だと言えるでしょう。
頚椎は「頁」が略字であるため書きやすく、読みやすい利点があり、日常的に使用されています。一方、頸椎は「骨」が書きにくく読みにくい傾向があり、一般的にはあまり使われていません。
頸椎や頚椎についてもっと詳しく!
image by iStockphoto
ここまでで「頸椎」と「頚椎」の言葉の違いを見てきました。ではこの頸椎や頚椎は、どのような仕組みで動いており、またどのような役割を果たしているのでしょうか。頸椎や頚椎に関する病気の種類などとあわせて解説します。
\次のページで「1.頸椎や頚椎の仕組みは?」を解説!/