
朝鮮通信使は日本にどのような変化をもたらしたのでしょうか。日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカの文化と歴史を専門とする元大学教員。日本文化にも興味があり、気になることがあると調べている。今回は日朝の友好の過去である朝鮮通信使について調べてみた。
日本と朝鮮の交流を促した朝鮮通信使
不明 – http://www.rekihaku.ac.jp/e_gallery/edozu/l12.html, パブリック・ドメイン, リンクによる
朝鮮通信使とは足利・豊臣・徳川幕府の時代に、朝鮮国王が日本の将軍に対して派遣した外交使節団のこと。厳密には江戸時代、12回にわたって来日した使節団のことを指します。日本に多くの文化をもたらし、当時の歌舞伎や絵画にも大きな影響を与えました。
江戸時代の文化人にとっては先進的な大陸文化と触れ合える貴重なチャンス。日本と朝鮮が対等な立場で善隣外交を実施した歴史的にも稀有な事柄です。
こちらの記事もおすすめ

足利将軍家とは?15人の将軍と流れを室町時代オタクがわかりやすく解説
朝鮮通信使の由来
室町時代、倭寇と呼ばれる海賊集団の多くは日本人が関与。朝鮮王朝は足利幕府に対して倭寇を取り締まるよう要請する使節団を送りました。目的はそれだけではありません。交易を促進することを要請する意図もありました。幕府もその要請に応じ、倭寇の取り締まりを開始。朝鮮がお礼に大蔵経、その他の貴重な経典、書物などを寄贈しました。これが朝鮮通信使の始まりです。
しかしながら豊臣秀吉の二度にわたる朝鮮出兵で両国の関係は敵国同士となり外交団の派遣は途絶。それぞれの文化に触れ合う機会は消滅しました。徳川家康は国交を回復しようと目論み、対馬の第19代の島主に働きかけます。家康の意向を受けた島主の外交努力や対馬藩の後押しが功を奏して1607年に第一回の使節団の派遣が実現しました。
こちらの記事もおすすめ

実はややこしい「室町時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
朝鮮との交流の実現
家康は単に隣国と仲良くしようと思ってこの難しい事業に取り組んだのではありません。西国の諸大名が朝鮮との密貿易により、富と力を蓄えることを防いだのです。徳川政権の威厳を示すセレモニーとして、さらには密貿易を許さないという示威のメッセージとして朝鮮通信使の再開を図りました。
対馬藩においても家老と藩主が対立。藩主は国書を偽造して家老がそれを暴露するという事件が起こりました。朝鮮側は国書が偽造であることを見抜いていたものの無視。対馬藩内から内部告発がありましたが幕府も無視。使節団の派遣を実現させました。徳川幕府といえば鎖国政策が有名。近隣諸国との外交は途絶えていると思われがちですが、朝鮮とは友好関係を築いて先進的な大陸文化を取り入れていました。
こちらの記事もおすすめ

江戸時代に行った幕府の対外政策「鎖国」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「朝鮮通信使がたどったルート」を解説!/