
遺伝に関わる研究は日々進んでおり、詳しくない人でもテレビや新聞・SNSなどのメディアでニュースを見聞きすることも多いはずです。そんな遺伝関連のニュースで頻繁に使われるのが「DNA」と「ゲノム」。「DNA解析」だとか「ゲノム解析」だとか言われても、両者の違いが分からないとさっぱりですね。
今回は「DNA」と「ゲノム」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
DNAとゲノムの違い

image by iStockphoto
ニュースや研究論文などで見かける言葉「DNA」と「ゲノム」。これらいわゆる遺伝子にまつわる単語ですが、理系の、それも生物学を専攻していた人でなければ細かな違いはわからないのではないでしょうか。ここではまず「DNA」と「ゲノム」の違いについて解説していきます。
DNAは物質
「DNA」とはデオキシリボ核酸と呼ばれる物質です。「DNA」は4種類の塩基によって構成されています。塩基とは塩の基、具体的には酸と反応して塩を与える物質のこと。「DNA」はアデニン、グアニン、シトシン、チミンの4つの塩基からできており、この塩基の並び順のことを塩基配列と呼びます。
こちらの記事もおすすめ

DNAとRNAとは?構造の違いや働きを理系ライターが簡単にわかりやすく解説
\次のページで「ゲノムは遺伝情報」を解説!/