
有価証券の中で最もメジャーと言えるでしょう株式。そんな株式投資のやり方には「先物取引」と「オプション取引」というものがある。特に初心者はこの両者の違いを知らない人も多いはずです。
今回は「先物取引」と「オプション取引」の違いについて、FP経験のあるライターおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
先物取引とは

image by iStockphoto
「先物取引」とは将来においてあらかじめ決めた価格で取引ができるものです。実は日本から始まった取引形態と言われています。江戸時代にお米の取引を安定させるために導入されました。
天候や災害によりお米の収穫量が予測しづらかった時代に、先に決めた価格で取引を可能にすることで、安定的な取引を実現することができたのです。導入の目的には、米騒動などに代表される米問屋の横暴をけん制する目的もありました。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「米騒動」なぜ全国に広がった?事件の背景や社会への影響などを歴史好きライターがわかりやすく解説
価格を推測することで利益を得る
通常の取引である「現物取引」では価格が上昇した場合しか利益を得ることができませんが、「先物取引」では価格が将来的に上がっても下がっても利益を得ることができます。
例えば価格が上がりそうなものを「先物取引」で購入しておくと、実際に価格が上がった時に一般価格との差が利益です。また価格が下がりそうなものを「先物取引」で売っておくと、実際に価格が下がった際に一般価格より高い価格で売れることができ、この価格差が利益になります。
証拠金が買う時も売る時も必要
証拠金とはあらかじめ預け入れしておく資金のことです。将来的な購入や販売を約束する「先物取引」では、事前に証拠金を用意しておく必要があります。つまり価格が変動しそうなものを、今買える・売れる価格で取引してしまう=今支払いが発生するイメージです。
オプション取引とは

image by iStockphoto
「オプション取引」とは、買う権利と売る権利を売買することで利益を得る取引形態です。あらかじめ決められた期日までに事前に決めた価格で売買する権利(これをオプションと呼ぶ)を取引します。買う権利はコールオプション、売る権利はプットオプションが正式名称です。それぞれ買う人もいれば売る人もいます。
\次のページで「利益と損失はプレミアムか無限大か」を解説!/