簡単に分かる「銀河系」と「銀河」の違い!アンドロメダ銀河やおたまじゃくし銀河も宇宙好きの院卒日本語教師が分かりやすく解説
実はこの「銀河系」と「銀河」は同じ意味の言葉ではなのです。ちょっと違いがあるんですね。
今回はそんな「銀河系」と「銀河」の違いを、宇宙大好きな院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で働く言葉の違いに詳しい日本語教師。幼少期に宇宙に興味を持ち、かつての将来の夢は宇宙飛行士。これらの経験と趣味を活かし、「銀河系」と「銀河」の違いについて分かりやすく解説していく。
「銀河系」と「銀河」は別の天体!?
image by iStockphoto
「銀河系」も「銀河」も、宇宙についてのお話ではどちらもよく出てくる言葉ですよね。もしかしたら同じ意味の言葉だと考えている人もいるかもしれません。実は全く同じ意味ものではないんですよ。まずはそれぞれどのようなものなのかを確認していきましょう。
「銀河系」:地球が所属している「銀河」
まずは「銀河系」について、どのようなものなのかを確認していきましょう。ブリタニカ国際大百科事典の記述を一部引用しつつ確認していきます。百科事典にはどのような記述があるのでしょうか。
太陽の属する、恒星や星間物質およびダークマターの大集団。
出典:ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ・ジャパン)「銀河系[ギンガケイ](Milky Way Galaxy)」
百科事典によると「銀河系」は「太陽の属する、恒星や星間物質およびダークマターの大集団」という意味になります。ここで大切なポイントは”太陽の属する”という部分です。太陽が属するということは、つまりは太陽系の惑星である地球も「銀河系」に属することになりますね。「銀河系」は日本語では「天の川銀河」とも呼ばれています。
太陽は「銀河系」の中心部から約2万5000光年離れたところに存在し、その太陽の周りを地球や火星、天王星などの太陽系の惑星が回っているのです。
そして「恒星や星間物質およびダークマターの大集団」にも名前が存在します。そう。それが「銀河」なのです。つまり「銀河系」は太陽や地球が属する「銀河」ですね。「銀河」については次の項目で詳しく解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「銀河系」銀河や星間ガスなどについても理系ライターがわかりやすく解説
「銀河」:星などが集まってできた巨大な天体
さきほど「銀河系」の項目で説明に登場した「銀河」。いったいどのような天体なのでしょうか。ブリタニカ国際大百科事典の記述を一部引用しながら確認していきましょう。百科事典にはどのような記述がされているのでしょうか。
恒星と星間物質、ダークマター(暗黒物質)の大集団。
出典:ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ・ジャパン)「銀河[ギンガ](galaxy)」
「銀河」についての百科事典の1行目には「恒星と星間物質、ダークマター(暗黒物質)の大集団」という説明があります。これは簡単に言えば「星やその他の宇宙物質が集まってできた巨大な天体」です。つまり、膨大な量の星々や宇宙の物質が集まってできた天体が「銀河」なのですね。
「銀河」に集まる星の数は小さい「銀河」で約1000万、巨大なものでは約100兆にも及びます。そしてこの「銀河」も宇宙の中で群れを形成しており、数個~数十個の群れは「銀河群」、数千個から数万個の群れは「銀河団」と呼ばれ、さらにその「銀河団」が集まって「超銀河団」を形成し、これらが「宇宙の大規模構造」と呼ばれる宇宙の階層構造を形成しているのです。
この「銀河」には様々な種類があり、主にその形状から「渦巻銀河」や「車輪銀河」などと名付けられています。ちなみに太陽や地球の所属する「銀河系」は「渦巻銀河」の1つです。
\次のページで「「天の川」は「銀河系」や「銀河」と同じ?違う?」を解説!/