簡単でわかりやすい!神経症とうつ病の違いとは?向き合い方も看護師ライターが詳しく解説
そんな神経症やうつ病の違いを、向き合い方も含めて看護師でWebライターの近野チカと一緒に解説していきます。
ライター/近野チカ
Webライターで看護師。自身も不安障害を持ち、最近は闘うよりもうまく共存するようにしたら、あまり悩まされなくなった気がしている。ただしストレス耐性低め。
神経症とうつ病との違いとは?
神経症とうつ病は精神系の病気ですが、全く違う病気です。神経症も種類がいくつかあります。また、心の病気は心構えでなんとかなると思われがちですが、そうではありません。違いも含めて詳しくみていきましょう。
神経症とは心理的な原因で起こる不安障害などをいう
image by iStockphoto
神経症はノイローゼのことを言い、うつ病とは異なります。主な神経症はパニック障害、社会不安障害、強迫性障害、全般性不安障害などです。過剰な不安や恐怖によって身体症状や精神症状が出現し、日常生活に支障をきたします。
・パニック障害...突然理由もなく激しい不安に襲われ、心臓がドキドキするなどのパニック発作を繰り返すため、発作が起こることに不安を抱くようになり、外出ができなくなる。
・社会不安障害(社会恐怖)…人に注目されることや人前で恥ずかしい思いをすることが怖くなり、人と話すことだけでなく、人が多くいる電車やバスなどに強い苦痛を感じる。
・強迫性障害…くり返し手を洗い続けるなど、つまらないと分かっていてもある行為をやめられず、くり返し同じことをしていないと不安で堪らなくなる。
・全般性不安障害…色々なことが気になり、極度に不安や心配になる状態が半年以上続く。
うつ病とは気分障害で脳のエネルギーが欠乏した状態
image by iStockphoto
うつ病は気分障害の1つです。気分障害とは、気分の変動によって日常生活に支障をきたす病気をいいます。気分障害といっても、脳のエネルギーが欠乏したために脳のシステムがトラブルを起こした状態だと考えられ、決して気の持ちようで治るものではありません。
発症の原因はよく分かっていませんが、精神的なストレスや身体的なストレスが影響し脳がうまく働かなくなった結果、一日中気分が落ち込む、何をしても楽しめない、疲れやすい、食欲がない、眠れないなどの症状で日常生活に大きな支障をきたすものです。
うつ病は誰でもかかる可能性があり、2014年の厚生労働省の調査では約111万6000人もの患者がいました。WHO(世界保健機関)の報告書によると世界で推計3億2200万人(2015年時点)に達しています。
\次のページで「神経症とうつ病の向き合い方とは」を解説!/