
全国に米軍基地はいくつある?その実態を沖縄に米軍基地が集中している理由とともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説
日本には北から南まで、さまざまな場所に米軍基地が設置されている。特に多いのが沖縄県です。ですが、米軍基地が日本のどこにあるのか、その実態を知らない人は多いでしょう。
日本にある米軍基地の数や沖縄県に米軍基地が集中している理由などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
米軍関連施設は130以上ある
日本に米軍基地が置かれているのは、日米地位協定に基づくものです。日米地位協定で「在日米軍施設・区域(専用施設)」とされるものが、13都道府県に80近い施設が置かれています。この中に含まれるのは、基地や飛行場だけではありません。訓練場や通信所、それに倉庫や住居なども含まれています。
しかし、日米地位協定には「在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)」という区分もあるのです。日本が管理して、米軍も使えるようになっている施設もそこに含まれています。その区分ですと、米軍関連施設は3桁に達して、その数は130以上。30もの都道府県に米軍関連施設はあるのです。
沖縄県・神奈川県・長崎県に多い
日米地位協定が定義する「在日米軍施設・区域(専用施設)」は、都道府県で分けた場合、多い順に沖縄県・神奈川県・長崎県となります。特に沖縄県の数は飛び抜けて多く、面積で比べた場合は、他の46都道府県にある米軍基地を合わせても沖縄県の米軍基地に及ばないほどです。
神奈川県には厚木海軍飛行場やキャンプ座間などが設置され、それらに関連する補給施設や住居施設が複数あります。長崎県に米軍関連施設が多いのは、佐世保に海軍関連の施設が集中しているからです。なお、北海道は「在日米軍施設・区域(共同使用施設を含む)」が多いのですが、ほとんどが自衛隊の施設で、米軍専用施設はありません。
戦後間もなく占領軍が駐留
太平洋戦争で日本がポツダム宣言を受諾したことにより、日本は連合国軍の支配下に置かれます。日本軍は解体され、日本の軍事基地にはアメリカ軍が駐留するようになりました。その後、日本に警察予備隊が創設され、現在の自衛隊へと発展していきます。
沖縄県の場合は、それとは事情が違いました。1945(昭和20)年に米軍が沖縄県に上陸すると、次々と日本軍の基地を占領し、米軍の施設として使い始めます。さらに米軍は沖縄県の土地を接収して、米軍基地を造成するようになったのです。現在でも、戦時中に設置された沖縄県の米軍基地が一部運用されています。
こちらの記事もおすすめ

第二次世界大戦との区別もわかりやすく解説!「太平洋戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
日米安全保障条約の発効
1951(昭和26)年に日本などが署名したサンフランシスコ講和条約には、日本から占領軍が撤退するという条項が入っていました。ただし、2国間協定により、引き続き駐留が認められることがあるとも定めています。それを根拠として締結されたのが、日米安全保障条約でした。
1952(昭和27)年発効の日米安全保障条約では、アメリカが引き続き日本に駐留することが認められました。ただし、アメリカが日本を防衛する義務はなかったのです。そこで、1960(昭和35)年に安保条約を結び直し、日本が攻撃された際の日米共同防衛が義務化されました。安保条約に基づき、日米地位協定もその時に締結されています。
ベトナム戦争や湾岸戦争の攻撃拠点に
ベトナム戦争では、沖縄県の米軍基地が大いに活用されました。沖縄県の米軍基地から爆撃機が飛び立ち、補給基地や後方支援基地としても沖縄県の米軍基地が使われていたのです。それらの事実を受けて、沖縄県の住民は「我々もベトナム戦争の加害者である」などと主張。米軍基地の撤退を求める運動が激化しました。
1990(平成2)年より始まった湾岸戦争や、2003(平成15)年勃発のイラク戦争でも、沖縄県の米軍基地が重要な役割を果たしています。どちらの戦争においても、沖縄県の米軍基地から数千人規模の軍人が派遣されました。日本は憲法で戦争には直接関わらないことになっていますが、日本から米軍が戦地に派遣されているのです。
こちらの記事もおすすめ

どうしてアメリカは「ベトナム戦争」にて敗北したのか?その経緯を元大学教員がわかりやすく解説
そもそも沖縄県はアメリカだった
そもそも、戦後からしばらくの間、沖縄県はアメリカの管理下に置かれていました。アメリカは太平洋戦争で沖縄県を事実上占領していましたが、サンフランシスコ講和条約によりアメリカが正式に沖縄県の施政権を得たのです。もちろんその時代には、何の遠慮もなくアメリカが沖縄県に米軍基地を設けることができたといえます。
1971(昭和46)年に日米間で沖縄返還協定が調印されると、翌1972(昭和47)年に沖縄県は日本への復帰を果たしました。その際に、ほとんどの米軍基地はそのままアメリカの管理下に。自衛隊などに移管された施設もありましたが、基本的に沖縄県の米軍基地は70年以上アメリカが管理を続けています。
\次のページで「沖縄県の位置がアメリカの戦略上基地を設置するのに都合が良い」を解説!/