簡単にわかる「ブタクサ」と「キリンソウ」の違い!セイタカアワダチソウとの違いや花粉症の原因も語学系主婦ライターがわかりやすく解説
ライター/小島 ヨウ
ドイツ語学科卒、英語劇や市民劇団に所属した語学系おばさんライター。漢字や言葉の使い方に興味あり。わかりやすくをモットーに深ぼり解説する。
「ブタクサ」と「キリンソウ」の違い
image by iStockphoto
季節ごとに野に咲く草花、なかなか名前は分かりませんよね。あれこれ似ているために一年中同じ植物が生えているのかと錯覚します。中でも混乱してしまう「ブタクサ」と「キリンソウ」、何が違うのかみていきましょう。
「ブタクサ」:キク科ブタクサ属、開花は8~10月
「ブタクサ」は花粉症で有名な外来種です。繁殖力が強く、本州から四国、九州まで、道端や空き地などどこでも生えています。茎の高さは30センチから1メートル、夏から秋にかけてが開花の時期。伸びた茎に小さく黄色い花が並んで咲きます。
また戦後に北米から入ってきたといわれる「オオブタクサ(クワモドキ)」はブタクサよりも花粉を多く飛ばすので厄介です。
「キリンソウ」:ベンケイソウ科、開花は5月
「黄輪草」とも「麒麟草」とも書かれる「キリンソウ」は多肉植物で高さ5センチから30センチほど。日当たりのよい岩場などで群生、小さく黄色い花が円状に集まって咲きます。絶滅危惧種に指定また薬用や食用の品種もあり、分布は広く東アジア全域です。
混同の原因は「アキノキリンソウ」、開花は8月~11月
「ブタクサ」と「キリンソウ」を紹介しましたが、あまり似通っていませんね。なのになぜ混同されてしまうのでしょうか。原因は「キリンソウ」とは全く別の草花「アキノキリンソウ」。秋に黄色い小さな花が密集して咲く、高さ80センチほどの植物です。
この花の別名が「アワダチソウ」で、しかも別種の「セイタカアワダチソウ」と呼び名が被っています。そして「セイタカアワダチソウ」が「ブタクサ」と開花時期が同じ、しかも姿かたちが似ているために、まわりまわって「ブタクサ」と「キリンソウ」が混同したそうです。
\次のページで「「アキノキリンソウ」と「セイタカアワダチソウ」の違い」を解説!/