ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。113系で通学や通勤していた。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
合わせて5000両!国鉄時代の定番車両
image by iStockphoto
国鉄がJRグループになったのが1987年。それから30年以上過ぎ、すでに国鉄を知らない人が多くなっています。国鉄こと日本国有鉄道は同じタイプの車両を全国で使っていました。そのため、大手飲食チェーン店のようにどこに行っても同じタイプの車両が走っていたのです。
そんな国鉄時代に全国で5000両が走っていたのが113系や115系。1980年代に通勤・通学していた世代には懐かしい電車です。そんな定番電車とも言える113系と115系の違いを説明します。
こちらの記事もおすすめ
国鉄三大ミステリー事件の1つ「三鷹事件」とは?事件の経過を国鉄の歴史とともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説
113系:温暖で平坦な路線向け
113系や115系はどちらも比較的長距離を走る路線向けの電車。首都圏で言えば東海道線や東北線、高崎線、横須賀線などで使われる電車です。全国にこのような路線は数多くあります。その中でも113系はあまり坂がない比較的平坦な地域で、雪が頻繁に降って積もることがないような都市部で使われていた電車です。
\次のページで「115系:勾配の多い寒冷地向け」を解説!/