世界史古代ギリシャ

簡単にわかる「ペロポネソス戦争」!古代ギリシャの大戦争?アテネとスパルタ勝ったのはどっちだ?歴史オタクがわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。古代ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家がいくつも存在し、ポリス間での戦争もよく起こっていた。そのなかでも「ペロポネソス戦争」は大規模な戦争だった。なにせ、古代ギリシャを代表するアテナイとスパルタの間に起こった大戦争だからな。
今回は「ペロポネソス戦争」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にわかりやすく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。歴史のなかでも特に古代の国家や文明に大きな関心を持つ。今回は古代ギリシャで起こった大戦争「ペロポネソス戦争」についてまとめた。

1.違いはなんだ?主役の「アテナイ」と「スパルタ」

image by PIXTA / 71738849

ペロポネソス戦争は古代ギリシャを代表する二つの都市「アテナイ(アテネ)」と「スパルタ」の戦争です。同じギリシャ内にありながら、二つの都市はどう違ったのでしょうか?この章では「アテナイ」と「スパルタ」について比較しながら解説していきます。

古代ギリシャの都市国家「ポリス」代表はアテナイ・スパルタ

古代のギリシャは大きな国を作るに適した土地ではありませんでした。というのも、古代ギリシャの土地は痩せており、夏は乾燥気味で、生産できる作物は限られていたのです。食べ物がなければ、人間は増えません。生まれたとしても、苦しい土地で餓死するか、食べ物を求めて別の土地に移動しなければなりませんからね。

そんななか、紀元前800年ごろにギリシャ人が集まって定住をし、「ポリス」と呼ばれる「都市国家」を形成し始めます。「ポリス」は「国家」よりも「集団」とイメージしたほうがいいかもしれません。

また、ギリシャの国土は平地も少なく、ポリスは大小含めて200ほど。領地もそこに住む人々の数もそれぞれです。しかし、アテナイとスパルタだけは例外的に広いポリスでした。

ギリシャ本土から地中海全域へ!「植民都市」建設

ポリスを作ったうえで、さらに彼らは地中海に進出して「植民都市」を建設します。これは現代でいう「植民地」とは違い、別の土地に市民を派遣して新しく建設するというものでした。ポリスの植民活動は広く、東は小アジア、西はフランスのマルセイユあたり、南はアフリカと次々に植民都市を建てていったのです。

ただ、植民活動は地中海貿易で活躍するフェニキア人や、その保護をするペルシア帝国との抗争を産むことになります。

植民都市と貿易で裕福に!「アテナイ」は民主主義へ

植民都市と貿易によって古代ギリシャの経済が発展。平民たちも裕福になっていきました。そして、平民たちは自腹で武装を整えて重装歩兵となり、都市の防衛に参加するようになります。

侵略されて負けたらおしまいですからね。命を懸けてポリスを守るのは非常に重要なことで、けれど、武装しなければ防衛には加われません。武器も防具も基本的には自分で揃えなくてはいけませんから、市民が裕福になって武装できるようになったのは、たいへん重要なことでした。結果、平民たちの地位は向上し、ポリス内での発言権が高まっていったのです。

発言権を得た平民たちはポリスの王や貴族たちに反発し、平民の参政権を求めました。今回の主役となる一方の「アテナイ」では、「クレイステネスの改革」により民主政が確立されます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

アテナイは領内にラウレイオン銀山を持っていて、そこでとった銀で貨幣を発行していた。古代というが、意外と現代的だろう?それに貿易もうまくいっていて、経済状況は他のポリスの追従を許さないほどだったという。それにパルテノン神殿やギリシャ演劇、哲学と文化面も非常に発達していたんだ。

\次のページで「ひとりひとりが優秀な戦士!?軍国主義の「スパルタ」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: