1960年代に頻発した大学紛争に大きな影響を与えた「日大紛争」とは?その詳細を大学紛争の歴史とともに歴史好きライターがわかりやすく解説
1960年代になると、全国で大学紛争が発生したな。中でも、万単位の学生が参加するなど大規模になった日大紛争は、他の大学紛争にも影響を与えたぞ。いったいどのようなものだったのでしょうか。
日大紛争の詳しい内容を、大学紛争の歴史とともに日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
学生数の急増
1960年代後半になると、日本で大学生の数が急激に増加しました。太平洋戦争が終結した直後に生まれた子供が高校を卒業して、大学に進学するようになったからです。第1次ベビーブームを形成した団塊の世代が、学生の数を大いに押し上げました。
さらに、大学進学率の上昇も学生数の増加に一役買っています。終戦後は進学率が上昇を続け、さらに人口の多い団塊の世代が数多く大学に進学したため、大学生が増えたのです。しかも、日大(日本大学)は学生運動が盛んだった1960年代当時から国内で最大規模のマンモス校だったため、学生と教職員の数を合わせると10万人を超えていました。
こちらの記事もおすすめ
第二次世界大戦との区別もわかりやすく解説!「太平洋戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
学生運動の隆盛
戦後になると、全日本学生自治会総連合(全学連)や全学共闘会議(全共闘)などといった団体が生まれ、学生運動を牽引するようになります。これらの団体は、全国の大学でそれぞれ結成されました。やがて、それらの団体はヘルメットやゲバ棒と呼ばれる角材などで武装し、過激さを増していったのです。
特に1960年代は、社会運動が頻発しました。日米安全保障条約改正を巡る安保闘争やベトナム反戦運動、それに佐藤栄作首相の外国訪問を阻止しようとした羽田事件は、全て60年代に起きたものでした。それらに影響された学生が、後に大学紛争へと身を投じたのです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「佐藤栄作」内閣総理大臣として何をした?生い立ちやノーベル平和賞受賞などを歴史好きライターがわかりやすく解説
\次のページで「日大紛争が起こるまで」を解説!/