この記事ではホスピスと緩和ケアの違いについてみていきます。緩和ケアよりホスピスの方が聞いたことが多いかもな。どちらもがん末期患者が関わっているようなイメージですが、実際はどうなんでしょうな。
今回はそんなホスピスと緩和ケアの違いをWebライターで看護師の近野チカと一緒に解説していきます。

ライター/近野チカ

緩和ケア病棟勤務はないが、がんの患者さんにかかわったことがある看護師。

ホスピスと緩和ケアとの違いとは?

ホスピスと緩和ケアは似ているようなイメージを持つかもしれません。あるいはホスピスは知っているけど、緩和ケアは初耳だという人もいるでしょう。実はホスピスと緩和ケアには違いがあります。

ホスピスとは人生の最期を苦痛なく穏やかに過ごすための施設

image by iStockphoto

ホスピスとは人生の最期が近づいた患者に対し、病気による痛みや精神的なつらさを緩和するための施設です。病気自体の治療はせず、自分らしい最期を迎えられるようにサポートしてもらえます。

緩和ケアとは心身の苦痛を和らげる医療やケア

image by iStockphoto

緩和ケアは体や精神的なつらさを和らげるケアのことです。患者は病気そのものによる苦痛などのほかに検査や治療、生活面やお金の面で不安を抱えています。そうしたものも含めて医師や看護師だけでなく公認心理師や医療ソーシャルワーカーなどのメンバーで構成されたチームで支援するのが緩和ケアです。

\次のページで「誤解されがちな緩和ケア」を解説!/

誤解されがちな緩和ケア

緩和ケアと聞くと「治療を諦めて最期を待つだけ」とマイナスなイメージを持っている人も多いかもしれません。以前はそのような概念でしたが、現在は違います。そして緩和ケアによって、抗がん剤と同じような延命効果をもたらす可能性があるとわかってきました。

緩和ケア=終末期医療ではない

緩和ケアは1990年ごろまでは終末期に行う医療だとされてきました。しかし、WHOが2002年に「がん治療の早期から開始すべき積極的な医療」へ概念を転換し、現在の日本でも同様に考えられ、緩和ケアはがんと診断された時から開始されます。

早く始めることで延命効果がある?!

ノーベル生理学・医学賞受賞した本所佑さんをご存知でしょうか?京都大学特別教授である彼の受賞理由となった研究をもとに開発されたのが、「オプシーボ」で、これはがん細胞を直接攻撃せず、免疫細胞ががん細胞を攻撃できる環境を作るという、今までにないタイプの薬です。

そのオプシーボを投与された肺がん患者の生存期間が2.8ヶ月という報告があります。

アメリカのハーバード大学で行われた研究では、緩和ケアを早期の段階で導入した場合、2.7ヶ月の延命効果があったとの結果が出ており、この2つの結果は治療の段階に違いがあるため一概にはいえないものの、緩和ケアにも延命効果の可能性があることを示唆しているといえるでしょう。

\次のページで「自宅でも受けられる緩和ケア」を解説!/

自宅でも受けられる緩和ケア

image by iStockphoto

緩和ケアでは自宅でも受けられます。それは、医師の訪問診療や看護師が訪問する訪問看護、ヘルパーが訪問する訪問介護、持ち運びできる浴槽を持ってきて湯を張り、部屋で入浴をさせてくれる訪問入浴などの在宅サービスを利用することです。

利用するには医師の指示書が必要で、年齢やがんのステージなどで変わってきます。がんの治療で通院または入院している場合には、担当の医師に相談しましょう。料金は医療保険または介護保険での利用で異なりますので、病院のソーシャルワーカーなどの担当者やケアマネジャー、利用する事業所の管理者に確認しましょう。

ホスピスとは最期を苦痛なく穏やかに過ごすための施設、緩和ケアとは心身の苦痛を和らげる医療やケア

ホスピスとは人生の最期が近づいた患者に対し、病気による痛みや精神的な苦痛を緩和するための施設です。病気自体の治療はせず、自分らしい最期を迎えられるようにサポートしてもらえます。

緩和ケアは、体や精神的なつらさを和らげるケアのことです。患者は病気のそのものの苦痛などのほかに検査や治療、生活面やお金の面で不安を抱えています。そうしたものも含めて医師や看護師だけでなく、公認心理師や医療ソーシャルワーカーなどのメンバーで構成されたチームで支援するのが緩和ケアです。

" /> 簡単でわかりやすい!ホスピスと緩和ケアの違いとは?誤解されがちな緩和ケアについても看護師ライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!ホスピスと緩和ケアの違いとは?誤解されがちな緩和ケアについても看護師ライターが詳しく解説

この記事ではホスピスと緩和ケアの違いについてみていきます。緩和ケアよりホスピスの方が聞いたことが多いかもな。どちらもがん末期患者が関わっているようなイメージですが、実際はどうなんでしょうな。
今回はそんなホスピスと緩和ケアの違いをWebライターで看護師の近野チカと一緒に解説していきます。

ライター/近野チカ

緩和ケア病棟勤務はないが、がんの患者さんにかかわったことがある看護師。

ホスピスと緩和ケアとの違いとは?

ホスピスと緩和ケアは似ているようなイメージを持つかもしれません。あるいはホスピスは知っているけど、緩和ケアは初耳だという人もいるでしょう。実はホスピスと緩和ケアには違いがあります。

ホスピスとは人生の最期を苦痛なく穏やかに過ごすための施設

image by iStockphoto

ホスピスとは人生の最期が近づいた患者に対し、病気による痛みや精神的なつらさを緩和するための施設です。病気自体の治療はせず、自分らしい最期を迎えられるようにサポートしてもらえます。

緩和ケアとは心身の苦痛を和らげる医療やケア

image by iStockphoto

緩和ケアは体や精神的なつらさを和らげるケアのことです。患者は病気そのものによる苦痛などのほかに検査や治療、生活面やお金の面で不安を抱えています。そうしたものも含めて医師や看護師だけでなく公認心理師や医療ソーシャルワーカーなどのメンバーで構成されたチームで支援するのが緩和ケアです。

\次のページで「誤解されがちな緩和ケア」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: