
簡単でわかりやすい難民と避難民の違い!ウクライナ避難民の現状と今後の課題も雑学好きライターが詳しく解説

ライター/Yuna
現役ママライターのYuna。ウクライナ情勢をきっかけに国際情勢にアンテナをたて始めた。「今すぐ使える雑学」をコンセプトに解説していく。
難民と避難民のざっくりした違い

image by iStockphoto
難民と避難民の違いは、難民認定制度によって認定されているか否かです。難民に認定されると日本で安定した在留が叶う他、永住許可要件が一部緩和されたり難民旅行証明書が交付が許可されます。日本では難民の受け入れに対して消極的でしたが、2022年からのウクライナ情勢をきっかけに難民についての対応を改める必要に迫られているのです。
難民:特定の理由で迫害される恐れがある人たち
日本の難民の定義は、難民条約第1条において定められています。
人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由として迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができないか又はそれを望まない者とされています。
(出典:出入国在留管理庁,https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nanmin_00001.html)
難民とは要するに、故郷を何らかの理由で追われ国籍外の国に逃げてきた人たちを指します。日本では1975年頃のインドシナ難民をきっかけに、難民条約が加入・発効されました。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!移民と難民の違いとは?各国の現状や対応もビジネスライターが詳しく解説
避難民:一時的に滞在を認められた人たち
避難民の定義は明確でなく、主にウクライナから日本へ逃げてきた人たちを指して使われています。日本政府から人道的な配慮で特別に滞在を認められており、難民と区別する目的で用いられるケースが多いです。難民との違いは2点あります。1点目は難民認定制度に承認されていないこと、2点目は滞在は一時的で長期滞在を保証しないことです。
\次のページで「ウクライナ避難民の現状」を解説!/