簡単でわかりやすいバインダーとクリップボードの違い!ファイルやルーズリーフとの違いも文学部卒ライターが解説
バインダーは書類などを綴じる物、クリップボードは筆記に使う物
両方とも文房具ですが、用途に違いがみられます。バインダーは、書類や記事などを留め金や紐を使って綴じる物です。厚手の表紙が付いて、書類などの保存や保管に向いています。一方、クリップボードは筆記のために使われる、金具がついて用紙やノートを留めておく板状の物です。テーブルや机が無くても書きやすいように工夫されています。
この記事ではバインダーとクリップボードの違いについて見ていきます。どちらも用紙を綴じて使うイメージのある文房具ですね。違いは用紙の種類や使う目的などで異なるところがあるようです。
今回はそんな2つの文房具の違いについて、仕事やプライベートでバインダーやクリップボードを使う機会の多い文学部卒ライターの海辺のつばくろと一緒に解説していきます。
ライター/海辺のつばくろ
日頃から文房具を使うことが多く、100均のクリップボードが気に入っている文学部卒ライター。
image by iStockphoto
バインダーは外来語で、元々は「binder」。動詞の「bind」から、物をまとめて束にする、書類などを紐や金具を使って綴じる、布や織物などの端をかがって縁取りをするなどの意味があり、日本語として定着しました。
バインダーは文房具の場合、書類や新聞や雑誌の記事などを綴じ込んでおくものです。一般的に厚紙やプラスチックなどの厚い表紙がついて、紐でしばったり、金具で留めたりして綴じる物、2穴パンチで穴を空けてその部分に紐を通したり留め金を付けたりする物もあります。中身の取り外しや順序の入れ替えなどが楽にできますね。
どちらかと言うと、事務仕事などで、大事な書類や記事などを長期間保管するために使うことが多いです。
農機具のバインダーは、穀物を刈り取って自動で束ねる機械のこと。アメリカで開発された機械ですが、現在はほとんど使用されていないようです。日本ではまだ、稲刈りで活躍しています。ミシンの場合は、付属器具の1つで布地の端がほつれないように、縁を始末するときに使われるということです。
バインダーを使った例文は以下の通りです。
・バインダーに確定申告の控えの書類を綴じた。
・稲刈りのときに、バインダーを使った。
・ミシンにバインダーを取り付けて縁取りした。
\次のページで「クリップボードとは?」を解説!/
image by iStockphoto
クリップボードは英語で「clipboard」。「clip」は、物をはさんで留める金具のことで、紙ばさみやボールペンのキャップなどについている小さな金具をいいました。
文房具のクリップボードは、筆記に使うために板の上に紙をはさむ金具が付いたもの。小さい物ですと、飲食店などでお店の人が注文を取るときに書くオーダー票に付いているものがあります。
また、小さな机やテーブルがない場所でも筆記しやすいように、A4やB5サイズの未使用の用紙やノートやペンなどを金具にはさめるものもあるでしょう。セミナーやイベントなどでアンケート用紙の記入やサービスの申し込みができるように用意されていることもあります。
クリップボードは、パソコンやスマートフォンで一時的にデータを記録するという意味で使うこともあります。身近な例でいうと、コピペ(コピー・アンド・ペースト)する際に文字列や数値などをコピーをする際に、ほんの短い時間に記録させておくのをクリップボード機能を使っていることになりますね。
こちらの記事もおすすめ
より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
\次のページで「クリップボードを使った例文」を解説!/
クリップボードを使った例文は以下の通りです。
・立ったままで、クリップボードにノートをはさんで必要なことをメモした。
・テーブルがなかったため、クリップボードを持ってきてノートが取れたので助かった。
・必要な部分をコピーしてクリップボードに記録し、すぐにペースト機能を使ってメールに引用した。
image by iStockphoto
バインダーやクリップボードに似ている文房具に、ファイルやルーズリーフがあります。紛らわしい感じがして、どのように区別したら良いか分からない方もいるかもしれません。両者の違いについてみていきましょう。
ファイルは、書類などを綴じ込むことや、綴じられたものという意味です。「新聞のスクラップ記事をファイルする」「悪いけれど、このファイルをしまっておいて」といったような使い方をします。
他には、書類ばさみや表紙もいいますが、バインダーのように留め具が無くても、簡単に入れられるものについてファイルということもあるようです。簡単に書類をはさんでおく、クリアファイルのようなものをイメージするとわかりやすいでしょう。「学校に書類を持って行くので、ファイルに入れておいた」「くじの景品でクリアファイルをもらった」という使い方をします。
こちらの記事もおすすめ
ファイルとフォルダの違いは?保存先になるのはどっち?拡張子や類似点もIT雑学ライターが詳しくわかりやすく解説
文房具のルーズリーフは主に勉強用や仕事用のノート代わりに使われ、1枚ごとに取り外しできるように、用紙の端に穴が空き金具で綴じられる用紙のこと。綴じ具はリング式のバインダーであることが多いです。ノートのように最初から綴じられていると、順番を変えたり、必要なところを書き足したりするのが難しいでしょう。ルーズリーフは後から取り外して簡単に取り替えができるため、便利に使えます。
例文は以下の通りです。「B5サイズのルーズリーフが足りないので、急いで買った」「罫線入りと方眼と無地のルーズリーフを使い分けしています」
\次のページで「バインダーは書類などを綴じる物、クリップボードは筆記に使う物」を解説!/
両方とも文房具ですが、用途に違いがみられます。バインダーは、書類や記事などを留め金や紐を使って綴じる物です。厚手の表紙が付いて、書類などの保存や保管に向いています。一方、クリップボードは筆記のために使われる、金具がついて用紙やノートを留めておく板状の物です。テーブルや机が無くても書きやすいように工夫されています。
両方とも文房具ですが、用途に違いがみられます。バインダーは、書類や記事などを留め金や紐を使って綴じる物です。厚手の表紙が付いて、書類などの保存や保管に向いています。一方、クリップボードは筆記のために使われる、金具がついて用紙やノートを留めておく板状の物です。テーブルや机が無くても書きやすいように工夫されています。