戦国時代の下克上をもたらした「鉄砲伝来」江戸時代に至るまでの流れや現在の影響について元大学教員が簡単にわかりやすく解説
そこで今回は鉄砲伝来が戦国時代に与えた影響やその後の流れを日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。日本の歴史にも興味があり、気になることがあると調べている。今回は鉄砲伝来についてまとめてみた。
鉄砲伝来とはどのような出来事?
By Unknown author – A woodblock print from an unknown Japanese book., Public Domain, Link
鉄砲伝来とは、広い意味では16世紀にヨーロッパから東アジアに火器(鉄砲)が伝わったこと。日本に限ると当時は大隅国と呼ばれていた種子島に火縄銃(鉄砲)が伝来したことを指します。火縄銃そのものだけでなく、その製造技術と射撃法、弾丸の作り方も伝わりました。
いつ、誰が、鉄砲をもたらしたのか
記録によると、天文12年(1543)8月25日、大隅国の種子島にある西村の小浦(現在の前之浜)に一隻の商船が漂着。乗客のなかに中国の学者がおり、島の役人のひとりと筆談で何とか事情が判明。この船を種子島の王さまの城がある赤間木の港に寄港することになりました。
この船に乗っていたのはフランシスコとキリシタ・ダ・モッタと名乗る二人の異国の商人。火縄銃(鉄砲)を持っていた二人は城主の前で実演しました。その威力に驚いた城主は火縄銃2丁を購入。家臣に銃の製造と火薬の作り方を学ばせました。
商人と権力者の欲望の的になった鉄砲
火縄銃の当初の呼び名はなんと「種子島」。「種子島」という武器のうわさはあっというまに戦国大名たちや、大儲けを狙う商人の耳に入りました。紀伊国や堺からは商人や大名の意向を受けた鍛冶職人が続々と訪れました。日本における最先端の科学技術は種子島から始まったと言ってもいいでしょう。
当時の日本は戦国時代。紀伊国の根来、近江の国友、和泉の堺など、織田信長は自分の領地に大規模な火縄銃を制作する場所を作りました。当初は「種子島」や「火縄銃」などいろいろな呼び名がありましたが、鉄砲という呼び名が浸透していきました。
こちらの記事もおすすめ
信長・秀吉・家康が名を上げた下剋上の時代「戦国時代」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
鉄砲は個人戦だった戦いを集団戦に変えます。非戦闘員も流れ弾などで命を落とすようになりました。鉄砲隊により多くの敵を一度に殺した者が勝者。たくさんの土地を得て、それによるお金を元手に鉄砲を作ってさらに強くなりました。小大名や地頭たちの多くは敗者となり、鉄砲をたくさん持つ大名が独り勝ちする時代になりました。
鉄砲伝来は大航海時代の終わりにもたらされた
By Ortelius – www.helmink.com, Public Domain, Link
日本の記録による鉄砲伝来と、外国に残された記録とでは、意味付けなどに異なる分があります。つまり鉄砲伝来の意味は視点により異なるということ。ヨーロッパで始まった大航海時代の終わるころに日本に鉄砲が伝わりました。つまり鉄砲伝来は日本だけで完結する話ではないのです。
\次のページで「倭寇の暴れ回る時代」を解説!/