簡単に分かる「韓国統監府」と「朝鮮総督府」の違い!朝鮮半島支配の歴史を院卒日本語教師が分かりやすく解説
そんな日本による朝鮮半島進出で頻繁に出てくる言葉が「韓国統監府」と「朝鮮総督府」です。この2つ、混同している人も多いんですね。
今回はそんなややこしい「韓国統監府」と「朝鮮総督府」の違いを、歴史の流れとともに院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その職務上、言葉や日本の歴史、世界情勢には人より詳しい。その強みを活かして解説を進めて行く。
明治維新後、朝鮮に進出した日本
image by iStockphoto
1867年~1868年にかけて、明治維新によって武士が支配する国家から近代国家へと変貌を遂げた日本。その目はすでに外にも向けられていました。日本は手始めに周辺諸国との関係の再構築を始めます。その中で江戸時代以前から交流のあった朝鮮王朝に対して、近代的な条約による国交樹立を求めましたが、これまで通りの伝統的な交流を望んだ朝鮮王朝は拒絶を続けたのです。
すでに明治維新直後の1873年には、「征韓論」と呼ばれる「朝鮮に出兵し日本の言うことを聞かせよう」という考えが明示政府内で広まっていました。西郷隆盛の下野で一旦は「征韓論」は取り下げられたものの、1875年に日本は軍艦を朝鮮の江華島に派遣して武力挑発(江華島事件)、1876年には「日朝修好条規」という不平等条約を結び、日本は朝鮮を開国させます。
アメリカなど列強に不平等条約を押し付けられた日本が、明治の初めに同じことを朝鮮に対してしたのです。
こちらの記事もおすすめ
西郷隆盛が明治政府を離れたきっかけ「征韓論」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
徐々に日本の影響下に置かれる朝鮮
日本の朝鮮半島への進出は、「日朝修好条規」という不平等条約締結では終了しませんでした。「日朝修好条規」締結後、1870年代~1890年代前半の朝鮮では国内の政治的対立が激しくなります。その朝鮮国内の対立に干渉したのが、朝鮮への影響力拡大を狙う日本と、属国である朝鮮への影響力を強化しようとしていた清国(現在の中国を支配していた王朝)でした。
朝鮮をめぐる日本と清国の勢力争いは、1894年~1895年の日清戦争に発展します。この日清戦争で日本は世界の大方の予想を覆して大勝。日清戦争の結果、朝鮮における清国の影響力は大幅に低下し、朝鮮は清国の属国から脱し、「大韓帝国(通称:韓国)」と名前を改めます(1897年)。
しかし、日本は戦勝後の朝鮮(のちの韓国)への影響力拡大には失敗してしまいました。そう、あの大国が邪魔をしたのです。
こちらの記事もおすすめ
朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「日露戦争での勝利で歴史がさらに動いた!」を解説!/