簡単でわかりやすい!ひっつみとすいとんの違いは?ほうとう・はっととの違いも雑学好きライターが詳しく解説
ひっつみの最大の特徴は、小麦粉を水で練った生地を「手でちぎる」点です。では、すいとんや他の料理はどうなのか、雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
ひっつみとすいとんの違いをざっくり解説
image by iStockphoto
まず最初に「ひっつみ」と「すいとん」がどのような料理なのかを説明します。どちらも水で練った小麦粉を、味をつけただし汁で具材と一緒に煮て味わう郷土料理です。よって主な材料や作り方は同じなのですが、それぞれ地域色や独自の歴史があります。
ひっつみ:岩手県の郷土料理
岩手県の名物料理といえば、盛岡冷麺やわんこそばなどが有名ですが、もうひとつ忘れてはならないのが郷土料理の「ひっつみ」です。ひっつみとは、小麦粉を水でこねて薄くのばした生地を手でちぎって煮込んだ汁物のことで、岩手県の北上盆地を中心とした地域で古くから食べられています。
ひっつみの名前の由来は、「手でちぎる」という意味の方言「ひっつまむ」からきているという説が有力です。手でちぎった生地は、餃子の皮やワンタンに似た特徴的な食感で、コシがあります。
具材は、鶏肉や根菜、きのこなどが一般的ですが、地域によって川ガニや川魚などを入れるなどの違いが見られることも珍しくありません。味付けは醤油ベースが多いです。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!シュウマイの皮と餃子の皮の違い!代用できる?春巻の皮との違いも雑学大好き図書館司書が詳しく解説
すいとん:全国的に知られた郷土料理
一方「すいとん」も、小麦粉に水を加えてこねた生地を、野菜や肉などと一緒に煮込んで作る料理です。日本各地で古くから食べられており、地方によって呼び名や作り方が異なります。
すいとんの歴史は古く、南北朝時代には「水団」という名前で記録が残っていますが、当時の具体的な姿は不明です。今日のように、手びねりした小麦粉の形式が出現したのは江戸時代後期のこととされています。
江戸時代から戦前にかけては、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、庶民の味として親しまれていました。調理方法は、練った小麦粉を湯に落とすシンプルなものから、味噌汁やすまし汁での雑煮のようなものなど、多くのバリエーションがあります。
ひっつみとすいとんの材料の違いは?
ここまでで、「ひっつみ」と「すいとん」はそれぞれどのような地域色や歴史を持つ郷土料理なのかを説明しました。次は、それぞれの材料の違いを見ていきますが、実際にはひっつみとすいとんの材料に大きな違いはありません。
ひっつみは、岩手県の郷土料理としてブランド化しているところもあり、材料はある程度決まっています。しかしほうとうは全国各地の地域や家庭でバリエーションが豊富なため、ひっつみと同じ材料を使いながら「すいとん」を名乗っても問題はないと言えるでしょう。
\次のページで「ひっつみ:水と小麦粉・肉類・根菜など」を解説!/