今回は鷲鼻(わしばな)とかぎ鼻の違いについて見ていきます。どちらも日本人よりはヨーロッパ人の方が多いと言われていて、鷲鼻の日本人はいても、かぎ鼻の実物を見たことがある人はほとんどいないでしょう。
その意味では日本人にとってあまり馴染みのないテーマかも知れない。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

鷲鼻とかぎ鼻の違いをざっくり解説

最初に、鷲鼻とかぎ鼻の違いをざっくり解説します。どちらも鼻の形状を表す言葉で、かぎ鼻は鷲鼻の亜型とも言えるでしょう。よって、かぎ鼻を知るためには鷲鼻のことをまず知っておかなければならないので、詳しい内容を見ていきましょう。

鷲鼻とかぎ鼻は同じものとされることが多い

鷲鼻かぎ鼻は、どちらも鼻筋が前方に突き出た鼻の形です。鷲鼻は特に上部が突出した形状の鼻のことを指し、かぎ鼻は、鷲鼻の鼻筋が出っ張り、角ばっているものと考えるといいでしょう。

つまり鷲鼻とかぎ鼻は基本的な形は同じです。またかぎ鼻の人は鷲鼻の人よりも少ないことから、インターネットで検索すると「鷲鼻とかぎ鼻は同じものである」とひとくくりにされていることが多いので注意しましょう。

鷲鼻:上部が突出した鼻

鷲鼻は、横から見たときに、鼻背部分が非常に高く、かつ横から見て鼻スジが前方に張り出している形状の鼻を指します。横から見た場合、鼻のラインが鷲のクチバシの形状に似ているため、このように名付けられました。

鷲鼻は鼻筋がまっすぐではなく、人に対して強い印象を与えがちです。歴史的にも、ヨーロッパでは魔女の象徴として表現されてきました。しかし人相学的には、鷲鼻は人間関係に恵まれて、富・権力をつかむことができるとされています。

実際、鷲鼻だったとされている歴史上の偉人は少なくありません。ジュリアス・シーザー、クレオパトラ、ナポレオン・ボナパルト、アブラハム・リンカーンなど、そうそうたる顔触れがそろっています。

かぎ鼻:鷲鼻よりも大きな突出がある鼻

一方、かぎ鼻は先述の通り、基本的な鼻の形は鷲鼻と同じです。鷲鼻の形状にプラスして、鼻の付け根にひっかけるような突出があり、そこから鼻筋が前方へ張り出しているものをかぎ鼻と呼びます。

この突出部分は鼻骨と軟骨の境目にあたり、発達しすぎるとどうしても目立ちがちです。横からのシルエットでは、鼻筋が滑らかな曲線ではなく、出っ張った部分が角ばって見えるでしょう。

このような鼻の形は日本人にはあまり多くなく、欧米人や中東人に多いとされています。実際、日本語で「かぎ鼻」とインターネットで検索しても、実例の画像はまず出てきませんし「鷲鼻と同じもの」とひとくくりで説明されていることがほとんどです。

\次のページで「鷲鼻とかぎ鼻の魅力についてもっと詳しく!」を解説!/

鷲鼻とかぎ鼻の魅力についてもっと詳しく!

ここまでで、鷲鼻とかぎ鼻の特徴を解説しました。鷲鼻あるいはかぎ鼻の人はどちらも個性的な顔立ちになりやすく、それだけに独特の魅力を発揮します。以下では鷲鼻とかぎ鼻が持つ魅力と、鷲鼻である歴史上の有名人には誰がいるのかを見ていきましょう。

1.たくましさやリーダーシップを感じさせる

image by iStockphoto

鷲鼻やかぎ鼻は、多くの場合、相手に対してたくましさや強さ、そして自信やリーダーシップを印象付けることになるでしょう。

先述したように、ジュリアス・シーザー、クレオパトラ、ナポレオン・ボナパルト、アブラハム・リンカーンなど、歴史上の強いリーダーたちは鷲鼻だったと言われています。彼らは相手に与える印象をうまく活用してリーダーシップを発揮したのかも知れません。

こう書くと、鷲鼻やかぎ鼻は男性だけにメリットがあるように感じられるでしょう。しかし、鷲鼻やかぎ鼻の女性も、こうした印象を上手に利用すれば、職場内や対人関係でリーダーシップを発揮することにつながるかも知れません。

2.妖艶な魅力が出る

鷲鼻やかぎ鼻は、相手に妖艶な印象を与えることもあります。特に女性の場合、個性的な顔立ちがセクシーさや妖艶さの演出に使えることもあるでしょう。歴史上の偉人で言えば、クレオパトラはもしかすると、自身の権威を保つのにその鷲鼻の形状が大いに役に立ったかも知れません。

また、容貌が美しいとされる日本の女優にも、意外なほど鷲鼻の人が多く存在します。北川景子、井上真央、佐々木希、栗山千明などがそうで、この名前を見ただけでも、鷲鼻がいかに女性的な美しさと不可分の関係にあるかが分かるでしょう。

鷲鼻やかぎ鼻は個性的で強い印象を与えますが、同時に洗練された美しさやセクシーさ、さらにそれを飛び越えた神秘性をも感じさせることがあるのです。

3.知的で誠実な印象を与える

鷲鼻やかぎ鼻は、相手に知的で誠実な印象も与えます。例えば、優秀な政治家や学者、芸術家やジャーナリストなどで鷲鼻の人が少なくないのも、無関係ではないでしょう。

鷲鼻やかぎ鼻は自信や強い個性を相手に感じさせます。周囲にそのような印象を与えつつ、当人もそうした期待に応じた行動・活動をすることで、知性や創造性を発揮することができると言えるでしょう。

このように、見た目が相手に与える印象と、当人がその印象通りにリーダーシップや創造性などを発揮することは循環した関係にあります。鷲鼻やかぎ鼻の人は、その外見的特徴を活かすことで、周囲の期待に応えて社会的成功を収めることができるかも知れません。

\次のページで「鷲鼻とかぎ鼻のカバー方法についてもっと詳しく!」を解説!/

鷲鼻とかぎ鼻のカバー方法についてもっと詳しく!

ここまでで、鷲鼻とかぎ鼻には独特の魅力があり、どちらも個性的な顔立ちを作り出すことを説明しました。しかし、人によっては鷲鼻やかぎ鼻であることをコンプレックスに感じることもあるでしょう。そんなときはメイクでどのようにカバーできるか、その方法を解説します。

1.ハイライトとシェーディングを上手に使う

一般的に、メイクによって鷲鼻やかぎ鼻を目立たなくするためには、鼻を高く見せるためにハイライトとシェーディングを使って陰影をつけるようにします。しかし、普通の人と同じようにハイライトとシェーディングを入れると、かえって鷲鼻やかぎ鼻が目立つ結果になることもあるので注意しましょう。

よって、この場合はハイライトを入れる場所を少なくし、シェーディングを入れる場所を増やすことがポイントです。

ハイライトは鼻筋の真ん中だけに入れて、先端や付け根は避けて下さい。そしてシェーディングは鼻筋の両側だけでなく先端や付け根にも入れて、鼻全体を細く見せるようにしましょう。シェーディングの色は肌色よりも2~3トーン暗い色を選ぶのも重要です。

2.眉をふんわり仕上げる

image by iStockphoto

眉毛は顔の表情を左右する重要なパーツですが、鷲鼻やかぎ鼻の人は眉毛を濃く描きすぎると、厳しい顔つきに見えてしまうかも知れません。

これは、もともと鷲鼻やかぎ鼻は顔全体の印象が強くなってしまうからなのですが、眉毛の描き方を工夫することで印象を和らげることができます。おすすめなのは、できるだけ眉毛をふんわりと仕上げて、柔らかく見せるためにアーチ型にする方法です。

具体的には、まず眉毛の色は髪色よりも1~2トーン明るい色を選んで下さい。そして目頭よりも少し外側を眉毛の始点とし、眉頭から眉山までを太めに、そして眉山から眉尻までは細くなるように描きましょう。眉尻は目尻よりも少し上に伸ばしてアーチ型にします。

鼻の形の種類についてもっと詳しく!

ここまでで鷲鼻とかぎ鼻の特徴、そしてメイクによるそれらのカバー方法を解説してきました。人間にとって鼻は顔の中心であり、その人の個性を際立たせる存在です。鼻の形によって、持たれる印象も大きく変わると言えるでしょう。そこで最後に、鷲鼻とかぎ鼻の他に鼻の形にはどのような種類と名前があるのかを説明します。

1.団子鼻

団子鼻は、先端が丸くて高さが低い鼻のことを指します。もともと鼻の形状は皮下脂肪や軟骨の形・厚み、そして遺伝などによって決まりますが、団子鼻も日本人や東洋人に多く見られる鼻の形です。

団子鼻は、鷲鼻やかぎ鼻、それに西洋人のシャープな鼻とは対照的な鼻の形だと言えるでしょう。

団子鼻にもメリットがあり、それは相手に対して幼い印象や愛らしさを与えられることです。笑顔が伝わりやすく、親しみやすい雰囲気を作ることができるのも特徴で、特に女性の場合は、団子鼻に合ったメイクやファッションスタイルを採用することで、顔立ちをより魅力的に演出できるでしょう。

\次のページで「2.あぐら鼻」を解説!/

2.あぐら鼻

上述の団子鼻ほど有名ではありませんが、あぐら鼻というのもあります。あぐら鼻とは、小鼻が横に広がっている鼻のことで、人があぐらをかいているように見えるからこの名前がつきました。

あぐら鼻は、愛嬌がある童顔になりやすいことが大きな特徴です。あぐら鼻の芸能人は、例えばのんや小松菜奈などが挙げられ、これも団子鼻と同様に、特に女性にとってはチャームポイントになりうることが分かります。

3.ニンニク鼻

ニンニク鼻とは、鼻の先端が野菜のニンニクのような形に丸く膨らんでいる形状のものを指します。ニンニク鼻も、あぐら鼻などと同様にコンプレックスに感じる人もいますが、存在感が強く個性的な顔立ちになり、笑顔に愛嬌が出て親しみやすさを感じさせるところは利点だと言えるでしょう。

ニンニク鼻の芸能人には、松田聖子や石原さとみなどがおり、やはりこうした鼻の形状もひとつのチャームポイントとして活かすことができることが分かります。

鷲鼻とかぎ鼻は同じもの

鷲鼻は、横から見たときに鼻背部分が非常に高く、かつ横から見て鼻筋が前方に張り出している形状の鼻を指します。一方のかぎ鼻は、鷲鼻にさらにプラスして鼻の付け根にひっかけるような突出があり、そこから鼻筋が前方へ張り出している形状のものです。

かぎ鼻は鷲鼻の変化形で、鼻の根元の突出があるかないかで区別できると言えるでしょう。ただ、かぎ鼻は日本人にはほとんど見られないことからほぼ同一視されることが多いです。

" /> 簡単でわかりやすい!鷲鼻とかぎ鼻の違いは?形の特徴や魅力も雑学好きライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!鷲鼻とかぎ鼻の違いは?形の特徴や魅力も雑学好きライターが詳しく解説

今回は鷲鼻(わしばな)とかぎ鼻の違いについて見ていきます。どちらも日本人よりはヨーロッパ人の方が多いと言われていて、鷲鼻の日本人はいても、かぎ鼻の実物を見たことがある人はほとんどいないでしょう。
その意味では日本人にとってあまり馴染みのないテーマかも知れない。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ

法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。

鷲鼻とかぎ鼻の違いをざっくり解説

最初に、鷲鼻とかぎ鼻の違いをざっくり解説します。どちらも鼻の形状を表す言葉で、かぎ鼻は鷲鼻の亜型とも言えるでしょう。よって、かぎ鼻を知るためには鷲鼻のことをまず知っておかなければならないので、詳しい内容を見ていきましょう。

鷲鼻とかぎ鼻は同じものとされることが多い

鷲鼻かぎ鼻は、どちらも鼻筋が前方に突き出た鼻の形です。鷲鼻は特に上部が突出した形状の鼻のことを指し、かぎ鼻は、鷲鼻の鼻筋が出っ張り、角ばっているものと考えるといいでしょう。

つまり鷲鼻とかぎ鼻は基本的な形は同じです。またかぎ鼻の人は鷲鼻の人よりも少ないことから、インターネットで検索すると「鷲鼻とかぎ鼻は同じものである」とひとくくりにされていることが多いので注意しましょう。

鷲鼻:上部が突出した鼻

鷲鼻は、横から見たときに、鼻背部分が非常に高く、かつ横から見て鼻スジが前方に張り出している形状の鼻を指します。横から見た場合、鼻のラインが鷲のクチバシの形状に似ているため、このように名付けられました。

鷲鼻は鼻筋がまっすぐではなく、人に対して強い印象を与えがちです。歴史的にも、ヨーロッパでは魔女の象徴として表現されてきました。しかし人相学的には、鷲鼻は人間関係に恵まれて、富・権力をつかむことができるとされています。

実際、鷲鼻だったとされている歴史上の偉人は少なくありません。ジュリアス・シーザー、クレオパトラ、ナポレオン・ボナパルト、アブラハム・リンカーンなど、そうそうたる顔触れがそろっています。

かぎ鼻:鷲鼻よりも大きな突出がある鼻

一方、かぎ鼻は先述の通り、基本的な鼻の形は鷲鼻と同じです。鷲鼻の形状にプラスして、鼻の付け根にひっかけるような突出があり、そこから鼻筋が前方へ張り出しているものをかぎ鼻と呼びます。

この突出部分は鼻骨と軟骨の境目にあたり、発達しすぎるとどうしても目立ちがちです。横からのシルエットでは、鼻筋が滑らかな曲線ではなく、出っ張った部分が角ばって見えるでしょう。

このような鼻の形は日本人にはあまり多くなく、欧米人や中東人に多いとされています。実際、日本語で「かぎ鼻」とインターネットで検索しても、実例の画像はまず出てきませんし「鷲鼻と同じもの」とひとくくりで説明されていることがほとんどです。

\次のページで「鷲鼻とかぎ鼻の魅力についてもっと詳しく!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: