簡単で分かりやすい「町(まち)」と「町(ちょう)」の違い!東西の傾向を元塾講師が詳しく解説!
ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「まち」と「ちょう」の違い
image by iStockphoto
字(あざ)ではなく、自治体(都道府県・市町村)の中で「町」をどう読むのか迷ったことがありませんか。東京都であれば、西多摩郡瑞穂町・西多摩郡日の出町・西多摩郡奥多摩町・大島町・八丈町の5つの「町」がありますが、「町」は「まち」でしょうか、「ちょう」でしょうか。
まずは、自治体の「町」について「まち」と読むのか「ちょう」と読むのか、その違いを解説します。
「まち」:東日本に多い
「町」を「まち」と読む地域は東日本に多く見られます。福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山にある「町」はすべて「まち」と読みます。ですから、東京にある5つの「町」はすべて「まち」ですので、「瑞穂町=みずほまち」「日の出町=ひのでまち」「奥多摩町=おくたままち」「大島町=おおしままち」「八丈町=はちじょうまち」ですね。
山形・長野は1つを除いてすべて「まち」。逆に北海道は1つを除いてすべて「ちょう」。青森・秋田・宮城・石川は「まち」と読む町が多いですね。山梨・静岡・福井は「まち」より「ちょう」が多くなっています。
地方自治法によると、地方自治体の名称は「従来の名称による」とされているだけで、特にルールが定められているわけではありませんが、東日本では「まち」と読む傾向にあるようです。
「ちょう」:西日本に多い
一方「町」を「ちょう」と読む地域は西日本に多く見られます。「まち」と読む「町」があるのは島根・福岡・佐賀・熊本・大分の5県のみ。西日本で「町」を「ちょう」と読む傾向は東日本より大きいようです。特に福岡県は29ある町の内、28の町が「まち」、1つが「ちょう」と読み、「まち」が「ちょう」を圧倒しています。
西日本に「ちょう」が多い理由として、大陸に近いことから中国文化の影響を受けていたとの説もあるようです。九州の一部を除けば、西日本のほとんどの地域で「ちょう」と読みますので、あながち間違ってはいないかもしれませんね。
しかし、地名の研究をされている方でも、東日本に「まち」が多く、西日本に「ちょう」が多い理由が何なのかは「難問」のようですね。
「むら」と「そん」はどうなっているの?
自治体には「村」もありますよね。せっかくなので「村」についてもちょっとだけ触れておきますね。読み方は「むら」か「そん」のどちらかですが、これは「町」以上に偏っているようです。
「村」は圧倒的に「むら」と読むほうが多く、「そん」と読む地域は非常に限られています。鹿児島には4つの村がありますが、2つが「むら」、2つが「そん」。鳥取・岡山・徳島・宮崎・沖縄の5県だけがすべての村を「そん」と読みその他の道府県ではすべて「むら」。実に全体の85パーセントが「むら」と読むのです。
\次のページで「自治体以外の「町」の読み方」を解説!/