簡単でわかりやすい!シュロチクとカンノンチクの違いとは?見分け方から育て方まで農学専攻ライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「ヤシ科の観葉植物」である、シュロチクとカンノンチクの違いについてわかりやすく解説していく。
シュロチクとカンノンチクを大まかに比較
image by iStockphoto
まずはシュロチク・カンノンチクの分類や原産地など、概要を紹介していきます。以下を読めば両者がどのような植物か、イメージがつかめるはず。花は無くとも個性的な「観葉植物」について、理解を深めていきましょう!
「シュロチク」は中国原産の観葉植物
シュロチク(棕櫚竹)は中国南部原産で、暖かい気候を好む観葉植物です。その見た目は「竹」の字を冠するだけあって、タケの仲間に似ています。
しかしシュロチクはイネ科タケ亜科とは無関係で、ヤシ科ラピス属に分類される「ヤシの仲間」なのです。そして名に「シュロ」が付くのは、その茎にヤシ科シュロ属のシュロのような繊維の網がつくから。紛らわしいことにシュロチクは、シュロでもタケでもないのです。
同属の「カンノンチク」は沖縄でもみられる
同じくヤシ科ラピス属のカンノンチク(観音竹)も、中国南部原産の観葉植物。こちらは沖縄で庭木として愛されており、リュウキュウシュロチクの異名をもちます。そんなカンノンチクは江戸時代に伝来して以降、本土でも「鉢植え用の観葉植物」として根強く愛されてきました。結果として改良が進み、葉の外観が異なる品種が多数作出されてきたのです。
以下この記事では、同ヤシ科ラピス属のシュロチクとカンノンチクの違いについて徹底解説。見た目から性質まで、具体的な違いをみていきます。さらに育てるうえでの注意点も紹介。自宅に緑が欲しいなら、ぜひ最後までお付き合いください。
シュロチクとカンノンチクの具体的な違い
image by iStockphoto
ここからはシュロチクとカンノンチクの、具体的な違いを4つ紹介。とくに葉の見た目や樹高など、「目視でわかる違い」に重点を置いてみていきます。以下を読むだけで、一見無個性な「ヤシの仲間」が見分けられるようになりますよ。
違い1.葉の見た目
シュロチクもカンノンチクも同じヤシ科ラピス属の植物なのですが、葉の見た目が大きく違っています。より「ヤシの仲間」らしさがるのはシュロチクのほう。シュロチクの葉には切り込みが多く入っていて、葉身が細く裂けているのです。
対してカンノンチクの葉は、「クマザサ」そっくり。切り込みの数は少なく、裂けた葉身の1つ1つは幅広で丸みを帯びています。さらに一部品種で葉の色が抜けているのも、カンノンチクならではの特徴。そういった品種は「斑入り(ふいり)」といって、葉に黄色や白色の縞模様が走っています。
\次のページで「違い2.樹高」を解説!/