簡単でわかりやすい!大アサリとホンビノスの違いとは?見分け方や下処理・おすすめの食べ方も生物に詳しいライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「大きな白い殻をもつ二枚貝」である、大アサリとホンビノスの違いについてわかりやすく解説していく。
大アサリとホンビノスを大まかに比較
image by iStockphoto
まずは大アサリとホンビノスの、分類や利用法など「大まかな特徴」について解説。どちらも「ピンと来ない名前」をしていますが、じつは「馴染み深い二枚貝」なのです。以下アサリとは無関係な「大アサリ」の正体から、みていきましょう!
大アサリの正式名称は「ウチムラサキ」
「大アサリ」は店頭に並ぶ際に付けられる、いわば「あだ名」のようなもの。正式にはマルスダレガイ科Saxidomus属の「ウチムラサキ」を指します。このウチムラサキは、殻長(貝殻の長さ)にして10cmほどにもなる大型の二枚貝です。
味がよいため、愛知県と三重県では「大アサリ」として食されてきました。「ラッコの大好物」でもあり、水族館ではしばしば餌として供されています。
ホンビノスは「クラムチャウダー」の材料
一方「ホンビノス」は学術的に正式な呼び名。マルスダレガイ科Mercenaria属に分類される「ハードクラム/Hard clam」という貝の和名なのです。こちらも先述のウチムラサキ同様、殻長が最大10cmほどに達する大型の二枚貝。原産地の北米では「クラムチャウダー」の具材として愛されてきました。
じつはこのホンビノス、「大アサリ」という商品名で流通していた過去があります。しかしこちらは北米原産の外来種で、水質汚染への耐性や繁殖力に長けているのが特徴。国産でもなければ希少でもない「安価な貝」なので、「ホンビノスガイ」としての表記が義務付けられるようになったのです。以下この記事では大アサリこと「ウチムラサキ」と、よく似た「ホンビノスガイ」の違いについて解説していきます。
大アサリとホンビノスの具体的な違い
image by iStockphoto
大アサリとホンビノスとでは、具体的な違いが4つもあります。ともに「大きな白い殻をもつ二枚貝」で一見するとそっくりなのですが、その風味や向く料理が違っているのです。さらに外観のディティールや、貝殻の内側にも相違が。以下目視でわかる違いから、みていきましょう!
違い1.貝殻の形状
大アサリとホンビノスは貝殻の形に着目すれば見分けられます。1枚の貝殻について、蝶番(殻頂)を中心に「左右の形」を比較してみましょう。まず大アサリの貝殻は、ほぼ左右対称でこれといった特徴がありません。対してホンビノスの貝殻では、蝶番が片側に曲がっています。そのため蝶番周りがくぼんでいたり、貝殻の放射模様が左右非対称だったりと「いびつな形」になるのです。
\次のページで「違い2.貝殻の内側」を解説!/