もし外で不審者に遭遇したり身の危険を感じたりしたらどうする?もし「交番」や「駐在所」が近くにあるのなら、そこに逃げ込むのが一番だ!お巡りさんは必ず君の味方になってくれる。

ところで、身近にあり刑事ドラマやアニメなどでもよく出てくる「交番」や「駐在所」。実は同じ施設を指す言葉ではなのです。

今回はそんな「交番」と「駐在所」の違いを、「派出所」との違いを含めて院卒日本語教師の"むかいひろき"と一緒に解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に言葉や雑学について分かりやすく解説していく。

「駐在所」も「交番」も地域の安全を守るための施設

image by iStockphoto

日本で暮らしている人は「交番」や「駐在所」を、必ず一度以上は見たことがあるのではないでしょうか。どちらも地域の安全を守るために無くてはならない施設です。ただ、「駐在所は見たことあるけど交番は見たことがない…」「交番は知ってるけど駐在所はよく知らない」という人もいるかもしれません。

どちらも明治時代からの歴史がある!

「交番」と「駐在所」の歴史は古いです。「交番」のもととなった「交番所」は明治7年から、「駐在所」は明治21年から設置され始めました。特に明治21年以降にこの両者は日本全国にくまなく設置されるようになり、現在の地域警察体制の基礎となっています。

「駐在所」と「交番」の大きな違いとは…?

それではここから本題に入っていきましょう。「交番」と「駐在所」はその業務内容はほぼ同じですが、違いが全くないわけではありません。違いがなければ全部同じ名前にすればいいですから。では、そのような違いがあるのか見ていきましょう。

「交番」:複数の警官が交代で24時間体制で勤務!

「交番」の名前は、"複数の警察官が替でをする"という意味から来ています。つまり、1つの交番に警察官は複数人いて、交代で24時間体制で警察業務に当たっているわけです。「交番」では中に警察官が待機しているほか、「警ら」と呼ばれる地域のパトロールや、担当地域内の各世帯を回り異変や転入・転出等を確認する「巡回連絡」などを業務としています。

そして「交番」は主に都市部に設置されており、年中無休です。困った時は遠慮なく駆け込みましょう。

「駐在所」:1人~2人の警察官が住み込みで勤務!

Tōshi Police.jpg
Miyuki Meinaka - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

「駐在所」は主に郊外や山間部などの田舎に置かれることが多いです。そして、この「駐在所」では警察官1人~2人が家族とともに住み込みで働いています。(独身の警察官の場合は単身で住み込みで働いていますね。)

「交番」とは異なり交代勤務制ではないため、開庁時間と休日が存在することも特徴です。開庁時間は 午前8時30分から午後5時15分、または午前7時30分から午後4時15分というのが一般的ですね。ただ、緊急の場合は近所の管轄の「交番」が対応するか、場合によっては「駐在所」が時間外対応をします業務内容は「交番」と同様です。

\次のページで「某マンガで有名な「派出所」とは…」を解説!/

ここで「交番」と「駐在所」の違いを簡潔にまとめてみましょう。

★交番…複数人での交代制、24時間体制・年中無休、都市部が中心
★駐在所…1~2人の警察官が住み込みで勤務、開庁時間・休日あり、郊外や山間部が中心

警察官の勤務形態、勤務体制、設置場所が大きな3つの違いです。業務内容にはほとんど違いはありません。

某マンガで有名な「派出所」とは…

ここまでの解説を読んで、そういえば「派出所」って何だろう…と思った人もいるのではないでしょうか。「派出所」といえば、"両さん"こと両津勘吉が主人公の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が有名ですよね。ここでは「派出所」の意味を確認していきます。

「派出所」は「交番」と同じ!?

Terada Police Box.jpg
Suikotei - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

この「派出所」、結論から言うと「交番」と同じ施設を指します。ではなぜ「交番」と「派出所」という2つの言い方があるのでしょうか。これは「交番」の歴史を見ると分かります。

明治7年に「交番所」という名前でその歴史をスタートさせた「交番」は、明治14年に「派出所」に改称されました。ただ、それ以降も「派出所」のことを「交番」と通称する場合も多く、どちらの言葉も広く使われるようになったのです。結局平成6年に警察法が改正され「交番」が正式な名称になりました。よって現在は正式には「交番」が正しい名称ですが、「派出所」も十分通用する呼び名です。

交代勤務の「交番」、住み込みの「駐在所」!

今回は「交番」と「駐在所」の違いを中心に解説しました。両者の大きな違いは「交代勤務か、住み込み勤務か」でしょう。「交番」はその名前の通り交代で24時間体制で稼働している一方、「駐在所」は1人~2人の警察官が家族とともに住み込みで働いており、開庁時間や休日も存在します。

何か身に危険が迫った時は、遠慮なく「交番」や「駐在所」に駆け込みましょう。それは日本に住む人全員が持つ権利です。

" /> 簡単に分かる「交番」と「駐在所」の違い!ポイントは勤務形態!大学院卒日本語教師が分かりやすく解説 – Study-Z
雑学

簡単に分かる「交番」と「駐在所」の違い!ポイントは勤務形態!大学院卒日本語教師が分かりやすく解説

もし外で不審者に遭遇したり身の危険を感じたりしたらどうする?もし「交番」や「駐在所」が近くにあるのなら、そこに逃げ込むのが一番だ!お巡りさんは必ず君の味方になってくれる。

ところで、身近にあり刑事ドラマやアニメなどでもよく出てくる「交番」や「駐在所」。実は同じ施設を指す言葉ではなのです。

今回はそんな「交番」と「駐在所」の違いを、「派出所」との違いを含めて院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に言葉や雑学について分かりやすく解説していく。

「駐在所」も「交番」も地域の安全を守るための施設

image by iStockphoto

日本で暮らしている人は「交番」や「駐在所」を、必ず一度以上は見たことがあるのではないでしょうか。どちらも地域の安全を守るために無くてはならない施設です。ただ、「駐在所は見たことあるけど交番は見たことがない…」「交番は知ってるけど駐在所はよく知らない」という人もいるかもしれません。

どちらも明治時代からの歴史がある!

「交番」と「駐在所」の歴史は古いです。「交番」のもととなった「交番所」は明治7年から、「駐在所」は明治21年から設置され始めました。特に明治21年以降にこの両者は日本全国にくまなく設置されるようになり、現在の地域警察体制の基礎となっています。

「駐在所」と「交番」の大きな違いとは…?

それではここから本題に入っていきましょう。「交番」と「駐在所」はその業務内容はほぼ同じですが、違いが全くないわけではありません。違いがなければ全部同じ名前にすればいいですから。では、そのような違いがあるのか見ていきましょう。

「交番」:複数の警官が交代で24時間体制で勤務!

「交番」の名前は、”複数の警察官が替でをする”という意味から来ています。つまり、1つの交番に警察官は複数人いて、交代で24時間体制で警察業務に当たっているわけです。「交番」では中に警察官が待機しているほか、「警ら」と呼ばれる地域のパトロールや、担当地域内の各世帯を回り異変や転入・転出等を確認する「巡回連絡」などを業務としています。

そして「交番」は主に都市部に設置されており、年中無休です。困った時は遠慮なく駆け込みましょう。

「駐在所」:1人~2人の警察官が住み込みで勤務!

Tōshi Police.jpg
Miyuki Meinaka投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

「駐在所」は主に郊外や山間部などの田舎に置かれることが多いです。そして、この「駐在所」では警察官1人~2人が家族とともに住み込みで働いています。(独身の警察官の場合は単身で住み込みで働いていますね。)

「交番」とは異なり交代勤務制ではないため、開庁時間と休日が存在することも特徴です。開庁時間は 午前8時30分から午後5時15分、または午前7時30分から午後4時15分というのが一般的ですね。ただ、緊急の場合は近所の管轄の「交番」が対応するか、場合によっては「駐在所」が時間外対応をします業務内容は「交番」と同様です。

\次のページで「某マンガで有名な「派出所」とは…」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: