
簡単でわかりやすい!シュモクザメとハンマーヘッドシャークの違いとは?頭部の役割やサメの種類も雑学大好き図書館司書が詳しく解説

ライター/ひろみ
図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。
シュモクザメとハンマーヘッドシャークの違いとは?

image by iStockphoto
シュモクザメとハンマーヘッドシャーク、実は同じサメをあらわしています。和名はシュモクザメ、英語名がハンマーヘッドシャークなのです。シュモクは「撞木」と書き、寺の鐘や半鐘を鳴らすときに用いられる丁字型の棒を指します。ハンマーは「かなづち」のこと。「シュモク」ザメと「ハンマーヘッド」シャーク、どちらも特徴的な頭部の形から名づけられたことが明らかですね。
シュモクザメは世界中の温帯や熱帯海域の沿岸部に群れで生息し、魚類や甲殻類、イカ、タコなどを食べています。
こちらの記事もおすすめ

サメやエイのなかま「軟骨魚」の特徴とは?硬骨魚との違いについて現役講師がわかりやすく解説します
シュモクザメの頭部の役割
シュモクザメの独特な頭部は進化した形で、さまざまな役割を果たしています。ここでは、その役割をひとつずつみていきましょう。
1.センサーの役割
サメ類の頭部についているのが、獲物を探すときにセンサーの役割をする「ロレンチーニ器官」という部位。この器官は生物が発する微弱な電流を感知するので、対象物が砂の中にいて姿が見えなくてもその存在を認識できます。シュモクザメは頭が大きいため、このロレンチーニ器官が他のサメより多くついていて、効率的にエサを探すことが可能です。
\次のページで「2.広い視野の確保」を解説!/