簡単に分かる「一次資料」と「二次資料」の違い!「一次資料に当たれ」とは?大学院卒日本語教師が分かりやすく解説
「一次資料」と「二次資料」、何が違うの?
image by iStockphoto
では、この「一次資料」と「二次資料」は何が違うのでしょうか。実は何が問題になっているのかによって、同じ資料が「一次資料」になることも「二次資料」になることもあります。そういった細かいところまで、ここで確認していきましょう。
「一次資料」:ある事象についてのオリジナル
「一次資料」は簡単に言えば「ある事象についてのオリジナル」です。たとえば、実験の結果や調査の結果、研究テーマの大元の資料…などが挙げられます。
たとえばあなたが『竹取物語』について研究しているとしましょう。その場合、現在日本に残る『竹取物語』の本や写本は「一次資料」になります。また、すでに存在する論文(先行研究)が提唱する『竹取物語』のA説について論文を書く場合は、A説について書かれた最初の論文(先行研究)も「一次資料」となりますね。
「一次資料」はデータや調査結果といった直接的な資料の他、ある説について批判したり補足したりする場合は、そのある説が最初に述べられた文献も「一次資料」となるわけです。
こちらの記事もおすすめ
日本最古の小説『竹取物語』を歴史マニアが5分でわかりやすく解説
「二次資料」:「一次資料」を基に作られたもの!
image by iStockphoto
「二次資料」とは簡単に言えば「一次資料を基に作られたもの」です。たとえば、ある実験や調査の結果(一次資料)を基に書かれた論文や文献、すでに存在する論文を参考にして書かれた別の論文…などが「二次資料」ですね。
たとえばあなたが『竹取物語』について研究している場合は、『竹取物語』について扱った論文や文献、記事などが全て「二次資料」となります。別の例では『竹取物語』について、あるA説が存在するとしましょう。A説を最初に提唱したのは論文Bです。そしてその論文Bを批判した論文C、論文Bを補足した論文Dがあるとします。A説についてあなたが何かを書く場合は、論文Cと論文Dは「二次資料」です。論文Bは「一次資料」となります。
あなたの資料が「1.データや調査結果ではないか」「2.ある新説を提唱していないか」を確認してみましょう。両方当てはまらない場合は「二次資料」です。
論文を書くときは一次と二次のバランスをよく考えて!
今回は「一次資料」と「二次資料」の違いについて解説しました。「一次資料」は「ある事象についてのオリジナル」、「二次資料」は「一次資料を基に作られたもの」です。自身の資料が「一次資料」なのか「二次資料」なのか分からない場合は、「1.データや調査結果ではないか」「2.ある新説を提唱していないか」を確認してみましょう。両方当てはまらない場合は「二次資料」です。
論文を書く際、「一次資料」ばかりでも「二次資料」ばかりでもよくありません。「一次資料」が絶対に必要なのはもちろんのこと、その「一次資料」を基にこれまでどのような研究が行われてきたのか(「二次資料」)をしっかりと網羅する必要があります。「一次資料」「二次資料」、どちらも使ってより良い論文を書きましょう!