ライター/yuko
工事会社勤務9年目。心に浮かんだもやもやを言語化することでストレス発散をはかる現役OLライター。読書が趣味で、日々様々な言葉に触れている。最近は、言葉の持つ意味を理解して文章をより豊かに読み進めていく丁寧な読書を心がけている。
「直喩」と「隠喩」の違いは「~のような」を使うか否か
image by iStockphoto
「直喩」と「隠喩」の違いは、文章のなかで「喩(たと)え」をあげるとき「~のような」「~のごとく」という表現をするか否かにあります。「~」の部分には、特定の名詞が入ることが多いです。直喩は「~のような」を用いる比喩、「隠喩」は用いない比喩になりますね。修辞技法の1つ「擬人法」とも比較しながら、ここからくわしくみていきましょう。
直喩:「~のような」を用いた比喩
image by iStockphoto
直喩とは「~のような」や「~のように」、「~のごとく」などの表現を用いて行う比喩のこと。「まるで~のような〇〇」と表現することで、比喩表現に続く「〇〇」について、説明をしやすくなったり、読み手や聞き手にイメージしてもらいやすくなるという特徴があります。
例えば「赤ちゃんはまるで天使のような笑顔を見せてくれる」という文章があったとして、「天使のような」という直喩表現があることによって「赤ちゃんの笑顔」の様子がイメージしやすくなっていますね。
隠喩:「~のような」を用いない比喩
隠喩とは「~のような」や「~のように」、「~のごとく」を用いないで行う比喩表現のこと。断定的な表現になることが多いので、直喩と比べるとより強い印象を与えることができます。
例えば「赤ちゃんは天使の笑顔を見せてくれる」と表現すると、前述した直喩の例文よりも少々強い印象を受けますね。ただ、隠喩は受け手の受け取り方次第で、解釈の幅が広がってしまうという特徴があるので、相手に伝えたいニュアンスで伝わっているか注意をする必要があるでしょう。
\次のページで「擬人法・換喩(かんゆ)・提喩(ていゆ)との違いは?」を解説!/