簡単でわかりやすい初稿と初校の違い!順番や使い方も雑学ライターが詳しく解説
ライター/Yuna
現役ママライターのYuna。文学部出身。この記事では、「今すぐ使える雑学」をコンセプトに解説していく。
漢字から違いを覚えよう
image by iStockphoto
初稿と初校の違いを知るために、まずは漢字を見て区別できるようにしましょう。初稿・初校の漢字に着目すると、最初を意味する「初」に、原稿の「稿」もしくは校正の「校」が付いています。原稿と校正は別の意味を表すので、後ろの漢字を見て意味を察することが可能です。
初稿:「原稿」の稿
初稿の意味を辞書で調べると、以下のような結果でした。
最初の原稿、最初の原案のこと。
(出典:Weblio辞書,https://www.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%93%E3%81%86)
初稿は、初めての原稿や原案を表します。原稿とは文字やデザイン、印刷物など仕事の内容によって様々です。もしあなたがライターなら、原稿は文書・テキストのこと。ライターがクライアントに初めて提出する原稿が、初稿に該当します。
初校:「校正」の校
初校も、初稿と同様辞書で調べてみました。
\次のページで「使う順番で違いを覚えよう」を解説!/