
簡単でわかりやすい!直感と霊感の違いとは?霊感のある人の共通点も現役塾講師がわかりやすく解説

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
直感と霊感のざっくりした違い

image by iStockphoto
まずは「直感」と「霊感」のざっくりした違いについて説明しましょう。「直感」は、「推理・考察などでなく、感覚によって物事をとらえること」を意味しますが、それに対して「霊感」とは、「神様や仏様などの超自然的とも呼べるような、不思議で神秘的な力を感じることや感じる能力」を意味する、という違いがあります。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「お化け」と「幽霊」の違いとは?「妖怪」や「物の怪」との違いもお化け屋敷好きライターがわかりやすく解説
直感と霊感の漢字を説明
さきほど、「直感」は「推理・考察などでなく、感覚によって物事をとらえること」を意味し、「霊感」は「神様や仏様などの不思議な力を感じること」だと説明しましたが、ここからはそれぞれの言葉の理解を深めるため、「直感」と「霊感」に使われている漢字について説明したいと思います。
「感」は刺激で心を動かすこと
まずはじめに、「直感」と「霊感」の両方に使われている「感」という字について説明しましょう。
「感」の上にある「咸」については、まわりの「戉」は「まさかり」をあらわし、そのまさかりでショックを与えることで、中にある「口」を閉じさせることを意味します。「感」という字は、そこに「心」を加えることで、「刺激を与えて、心を強く動かすこと」を意味する字として作られたと考えられているのです。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「感極まる」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!
「直」はものごとを真っすぐ見ること

image by iStockphoto
つぎは、「直」という字について説明しましょう。成り立ちには諸説あるのですが、例えば「直」の上にある「十」には、「正しい」という意味もあったらしく、それに下の「目」を加えて、「正しく見る」ところから「真っすぐ見る」意味を持つようになり、下に「曲がっているもの」を意味する「└」の形を加えることで、「曲がっているものを真っすぐにする」というような意味も持つようになったのではないか、というものがあります。
このように、「直感」という言葉は、「真っすぐ見る」という意味を持つ「直」という字と、「刺激を与えて、心が強く動くこと」を意味する「感」を組み合わせているので、「推理・考察などでなく、物事から直接的に心に刺激を受け、感じること」を意味するのでしょう。
「霊」は雨ごいをする巫女

image by iStockphoto
今度は「霊感」に使われている「霊」について説明しましょう。実は「霊」という字は、以前は「靈」と書いていたものを簡単にしたものなのです。そしてその「靈」の上にある「雨かんむり」と「口」三つは、天から降りて来た清らかな水玉をあらわし、下の「巫」という字は「雨ごいする巫女」をあらわしていると考えられています。ですから、「霊」という字は、「神や仏、自然界などのはかり知れない、見えない力」を意味するのです。
「霊感」という言葉は、このように「神や仏、自然界などのはかり知れない見えない力」を意味する「霊」と「刺激を与えて、心が強く動くこと」を意味する「感」を組み合わせてできているので、「神や仏などの、はかり知れない、見えない力に心が動かされ、感じること」を意味するのでしょう。
霊感のある人は直感が優れているのが共通点
ここまでさんざん、「直感」は「推理・考察などでなく、感覚によって物事をとらえること」を意味し、「霊感」は「神様や仏様などの不思議な力を感じること」であるという両者の違いについて説明してきましたが、実は「霊感」を持っている人の共通点として、「直感が優れている」ということが、よく挙げられるのです。確かに「霊感」というと、何か、「限られた人だけが持つ特別な能力」などというイメージもあるかと思います。
しかし、「直感」が何かとよく当たるという人は、自分でも気づかないだけで、もしかしたら「霊感」をお持ちなのかもしれません。直感的に「なんとなく良くないことが起こりそうな気がする」ことを「虫の知らせ」と、何かが自分に伝えてくるニュアンスで言う言葉があるように、やはりどこか通じるところがあるため、「直感」と「霊感」はその言葉の意味が混同されてしまうのかもしれませんね。
\次のページで「直感は直接的に感じ、霊感は神秘的なものを感じること!」を解説!/