簡単でわかりやすい!山砂と真砂土の違いとは?読み方や川砂・海砂との違いも現役塾講師が詳しく解説
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
山砂と真砂土はなんと読む?
image by iStockphoto
まずは、「山砂」と「真砂土」のそれぞれの読み方について説明しましょう。「山砂」は「やまずな」と読み、一方の「真砂土」は「まさど」や「まさつち」などと読みます。また、「真砂土」の表記については明確な定義はなく、「真砂土」とすべて漢字で書く以外にも、「まさ土」や「マサ土」など、その書かれ方は業界や会社によって様々です。
山砂と真砂土のざっくりした違い
つぎに、「山砂」と「真砂土」のおおまかな違いについて説明しましょう。「山砂」も「真砂土」も、元は「花崗岩(かこうがん)」という、噴火したマグマが固まった岩が、長い年月を経ることでボロボロになり、それが崩れて細かい砂状になったもののことを指すので基本的には同じものです。
ただし園芸の分野などでは、粒の大きいものを「山砂」、より粒の細かいものを「真砂土」と使いわけている場合があります。
こちらの記事もおすすめ
火山の理解に不可欠な「マグマ」を理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
\次のページで「山砂と真砂土の語源を説明」を解説!/