この記事ではハイネックとタートルネックの違いについてみていきます。どちらも首の部分の生地が長く、首を覆っているデザインになっているイメージがあるよな。違いはずばりその部分の長さのようですが、他にも似たものに「モックネック」「ボトルネック」などの種類があるなど、調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなファッションアイテムの違いを、定義から確認しつつ、アパレル企業での勤務経験があるライターさやかと一緒に解説していきます。

ライター/さやか

現在4歳の娘を育てながらライターとして活動中。以前、大手アパレル企業の内勤スタッフとして約5年間勤務した経験がある。ハイネックもタートルネックも、両方大好きなアイテム。

ハイネックとタートルネックの違いとは?

image by iStockphoto

ハイネックとタートルネック。どちらも首を覆うようなデザインですが、どちらがハイネックでタートルネックなのかいまいちわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、ハイネックとタートルネックの違いについて解説し、さらに「モックネック」「ボトルネック」との違いについても見ていきます。

ハイネック:首の部分は折り返さない

ハイネックとは、ニットやカットソーなどの衣服で襟の部分の生地が首を覆うように高くなっているデザインのもの、もしくはその衣服のことです。また、ハイネックはその部分を折り返さないで着られるような高さになっているデザインのものを指します。

ハイネックのハイは英語の「high」を意味しますが、実はこれは和製英語であり、アメリカなど海外ではこのタイプの衣服のことは「mock turtleneck」と呼ぶようです。

タートルネック:首の部分を折り返して着る

タートルネックは、ハイネックと同様に襟の部分が首を覆うように高くなっていて、その部分を折り返して着るデザインの襟、またはその衣服のことを指します。

タートルとは英語で「turtle」=亀亀が首を甲羅から出している様に似ているためこのような呼び方をするようですが、アメリカでは「turtleneck」と呼ぶのに対しイギリスでは一般的に「polo neck」と呼ばれるようです。日本でも「徳利(とっくり)」と呼ぶことがありますが、これはその名の通りお酒の入れ物である徳利の形に似ていることに由来しています。

タートルネックのうち、首にあまり密着せずふんわりと大きく首を囲うデザインになっているものは「オフタートルネック」もしくは「オフタートル」と呼ばれます。

\次のページで「モックネック、ボトルネックとの違い」を解説!/

モックネック、ボトルネックとの違い

image by iStockphoto

「モックネック」「ボトルネック」という形があることはご存知でしょうか。ハイネック・タートルネックのように首の部分が高くなっているという点では同じですが、それぞれ異なる特徴があります。ここからは、この2つの形について詳しく見ていきましょう。

モックネック:短めのハイネック

モックネックは、短めのハイネックのようなデザインのもののこと。「モック(mock)」とは「偽の、見せかけの」といった意味があります。「ハイネックとは言えないけど、襟は少し高い」というニュアンスで使われているようです。ハイネックやタートルネックよりも首を覆っている部分が少ないため、ハイネックやタートルネックだと首に当たるのが気になる、という方にはピッタリ

また、最近ではモックネックのゴルフウェアも一般的になってきました。ゴルフは「襟付きの服でプレーする」というマナーがありますが、モックネックはOKとしているゴルフ場も多いようです。

ボトルネック:ビンの口のように開いているハイネック

ボトルネックは、ハイネックの先がふわりと瓶(bottle)の口のように開いているデザインのもののこと。はっきりと定義があるわけではありませんが、モックネックよりも高さがあり、ハイネックよりも首の口の部分が開いているものを指すことが多いようです。

どれが似合う?選び方は?

image by iStockphoto

タートルネックがなんだか似合わない顔が大きく見えそうで敬遠してしまうという人も多いのではないでしょうか。選ぶ際のポイントがいくつかありますので、整理してみましょう。

1.ざっくりとした素材のもの、少し隙間のあるデザインを選ぶ
 ぴたりとした薄い素材のものより、少し隙間ができるくらいのものだと顔の大きさが強調されにくくなります。密着するものであれば、リブ素材のものなどを選ぶと素材の縦縞で細く見せることができますよ。

2.首が太くて短めなら、オフタートルやハイネックなどを選ぶ
 首が太くて短めの場合、首に密着するタートルネックだとそれが強調されてしまうので、オフタートルのデザインがおすすめです。また、ハイネック・モックネック・ボトルネックなどのデザインのものも似合います。

3.明るい色を選ぶ
 ダークカラーで首元が包まれているとフェイスラインを際立たせやすくなるので、暗い色よりは明るい色のものの方がおすすめです。顔色が明るくなる効果もあり、コーディネートもランクアップできますよ。

\次のページで「それぞれの特徴を知っておしゃれを楽しもう!」を解説!/

それぞれの特徴を知っておしゃれを楽しもう!

ハイネック・タートルネックのほか、モックネックやボトルネックなどの違いについて見てきました。生地の薄いものはインナーとしても優秀なので1年を通して着られますし、おしゃれにも幅が広がります。それぞれの特徴を踏まえて、ぜひ自分にぴったりの1枚を探してみてくださいね。

" /> 3分でわかる!ハイネックとタートルネックの違いとは?モックネック・ボトルネックとの違いもアパレル経験ライターが簡単にわかりやすく解説! – Study-Z
雑学

3分でわかる!ハイネックとタートルネックの違いとは?モックネック・ボトルネックとの違いもアパレル経験ライターが簡単にわかりやすく解説!

この記事ではハイネックとタートルネックの違いについてみていきます。どちらも首の部分の生地が長く、首を覆っているデザインになっているイメージがあるよな。違いはずばりその部分の長さのようですが、他にも似たものに「モックネック」「ボトルネック」などの種類があるなど、調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなファッションアイテムの違いを、定義から確認しつつ、アパレル企業での勤務経験があるライターさやかと一緒に解説していきます。

ライター/さやか

現在4歳の娘を育てながらライターとして活動中。以前、大手アパレル企業の内勤スタッフとして約5年間勤務した経験がある。ハイネックもタートルネックも、両方大好きなアイテム。

ハイネックとタートルネックの違いとは?

image by iStockphoto

ハイネックとタートルネック。どちらも首を覆うようなデザインですが、どちらがハイネックでタートルネックなのかいまいちわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、ハイネックとタートルネックの違いについて解説し、さらに「モックネック」「ボトルネック」との違いについても見ていきます。

ハイネック:首の部分は折り返さない

ハイネックとは、ニットやカットソーなどの衣服で襟の部分の生地が首を覆うように高くなっているデザインのもの、もしくはその衣服のことです。また、ハイネックはその部分を折り返さないで着られるような高さになっているデザインのものを指します。

ハイネックのハイは英語の「high」を意味しますが、実はこれは和製英語であり、アメリカなど海外ではこのタイプの衣服のことは「mock turtleneck」と呼ぶようです。

タートルネック:首の部分を折り返して着る

タートルネックは、ハイネックと同様に襟の部分が首を覆うように高くなっていて、その部分を折り返して着るデザインの襟、またはその衣服のことを指します。

タートルとは英語で「turtle」=亀亀が首を甲羅から出している様に似ているためこのような呼び方をするようですが、アメリカでは「turtleneck」と呼ぶのに対しイギリスでは一般的に「polo neck」と呼ばれるようです。日本でも「徳利(とっくり)」と呼ぶことがありますが、これはその名の通りお酒の入れ物である徳利の形に似ていることに由来しています。

タートルネックのうち、首にあまり密着せずふんわりと大きく首を囲うデザインになっているものは「オフタートルネック」もしくは「オフタートル」と呼ばれます。

\次のページで「モックネック、ボトルネックとの違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: