
大手5行が都市銀行として扱われがち
「都市銀行」としてはみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行らが当てはまります。所管が地方財務局ではなく金融庁(本庁直轄)となっているのは埼玉りそな銀行を除く4行のため、この4行を「都市銀行」と言う場合も。「大手行」とも言われています。
メガバンク:みずほ、三菱UFJ、三井住友
「メガバンク」は「三大メガバンク」とも表現され、日本ではみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行が該当します。いずれも歴史が長い銀行で、みずほ銀行は日本最初の銀行及び株式会社が、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は旧財閥系銀行が主軸です。
それぞれみずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループといったグループを抱えており、日本をはじめ世界中で多種多様な事業を行っています。
その他の金融機関

image by iStockphoto
実は日本経済は「都市銀行」や「メガバンク」だけで回っているわけではありません。銀行業を行っている金融機関は他にもさまざまです。ここでは「都市銀行」と対比して語られることの多い「地方銀行」と、「信用金庫」について解説していきます。
地方銀行:地元企業が主な取引先
「都市銀行」が全国展開している大手企業を主な取引先としているの対して、「地方銀行」は地元の中小企業が主な取引先となっています。各地の中小企業の資金繰りなどを融資を通じて支援することで、地元経済の発展に寄与することが事業目的です。
信用金庫:非営利協同組織
「信用金庫」は銀行ではない独自の金融機関形態です。略して「信金」と呼ばれることも。銀行は株式会社、すなわち営利組織なのに対して、「信用金庫」は非営利協同組織に該当する機関です。
取引相手は顧客ではなく利用者と呼ばれ、地域の中小企業や住民に限定されます。「地方銀行」以上に地域密着型で、相互扶助の理念に基づき地域全体の繁栄が目的の機関です。
\次のページで「都市銀行とメガバンクは規模が違う」を解説!/