ライター/スズキアユミ
食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。
「筑前煮」と「がめ煮」の違いとは?
image by iStockphoto
筑前煮とがめ煮はどちらも福岡県の郷土料理で、全国的にもよく知られています。特にお正月などのハレの日に食べるものとして親しまれているこの2つの料理、実は材料も味付けもほぼ同じ。なぜ別の名前で呼ばれているのでしょうか。
かつてのもっとも大きな違いは、筑前煮に使用する鶏肉には骨がなく、がめ煮の鶏肉には骨が付いている、という点でした。しかし現在ではがめ煮に骨付き肉を使用することも少なくなり、2つの境目がなくなりつつあります。
「筑前煮」ってどんな料理?
筑前煮は、明治初期まで「筑前国」と呼ばれた福岡県の郷土料理で、鶏肉・しいたけ・にんじん・れんこん・ごぼう・里芋・こんにゃくなどの具材を使用した煮物です。栄養が豊富なことから全国の学校給食に取り入れられるようになり、その名が知れ渡りました。
「筑前煮」の名前の由来
筑前煮の調理は、下ごしらえした具材を油で炒めることからスタート。最初に油で炒める調理法が筑前国(福岡県)でよく行われていたことから、この煮物が全国的に「筑前煮」という名前で呼ばれ、広がったといわれています。
福岡県では「筑前煮」と呼ばれない?
筑前煮の名前は、福岡県以外の人々から「筑前(福岡)の調理法の煮物」という意味で呼ばれた表現です。そのため地元の福岡県では「筑前煮」とは呼ばれません。福岡県の人々は、筑前煮のことを「がめ煮」と呼んでいます。
「がめ煮」ってどんな料理?
がめ煮は福岡県での郷土料理で、全国的には筑前煮のことを指します。人気の郷土料理を選ぶ「農山漁村の郷土料理百選」というイベントでは、福岡県の人気郷土料理として選ばれたほどに知名度が高く愛されている料理です。
\次のページで「「がめ煮」の名前の由来」を解説!/