簡単でわかりやすい!サルナシとキウイの違いとは?大きさ・味・栽培方法も農学専攻ライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「マタタビ属の果樹」である、サルナシとキウイの違いについてわかりやすく解説していく。
サルナシとキウイを大まかに比較
image by iStockphoto
まずはサルナシやキウイの、分類と原産地を紹介していきます。キウイ(キウイフルーツ)というと「南国生まれ」というイメージがありませんか。じつはキウイは「関東以北」でも育つ、「極東生まれのフルーツ」なのです。以下、意外な「キウイのルーツ」からみていきましょう!
キウイは中国生まれ・ニュージーランド育ち
果樹の「キウイ」とは、マタタビ科マタタビ属(Actinidia)の植物のうち一部の種のこと。おもに果肉が緑色の「A.deliciosa」と、果肉が黄色の「A.chinensis」の2種を指します。どちらも雌雄異株の落葉性つる植物で、「マタタビ」同様に猫を酔わせる成分を保有。そして果肉が黄色の種には、「オニマタタビ」という和名が付いています。
そんな「キウイのルーツ」は意外。原産地は「中国の山間部」で、20世紀初頭にニュージーランドに持ち込まれた種子から栽培が始まったのです。1924年に果肉が緑色のA.deliciosaから作出された「グリーンキウイ/ヘイワード種」が初の栽培品種でした。そして果肉が黄色のA.chinensisから「ゴールドキウイ」が作出されたのは1999年。キウイは「歴史の浅いフルーツ」なのです。
サルナシは日本でみられるキウイの仲間
サルナシは日本を含む東アジアの山間部に自生する果樹。マタタビ科マタタビ属に分類される「キウイの親戚」です。サルナシも雌雄異株の落葉性つる植物で、キウイに似た枝葉をもっています。さらに各種キウイとの間に、雑種を残すことも可能です。その果実はキウイと同じく生食に最適。名前通りニホンザルなど哺乳類の大好物なのです。人間が食べても美味なので、「ベビーキウイ」等の呼び名で一部流通しています。
以下この記事では、果物売り場でよく見かける「キウイ」と日本の野山で採れる「サルナシ」の違いについて徹底解説。見た目や栄養、味の違いまで掘り下げていきます。さらに生食以外の食べ方など、「キウイの雑学」についても紹介。この記事を読めば、日々の食卓にキウイを取り入れたくなりますよ。
サルナシとキウイの具体的な違いは4点
image by iStockphoto
以下サルナシとキウイの「果実」における、具体的な違いを4つ紹介。見分け方はもちろん、味や栄養の違いについても解説していきます。サルナシやキウイが秘める「健康成分」を知れば、日々の食卓に取り入れたくなること間違いなしです。
\次のページで「違い1.実の見た目」を解説!/