


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/yuko
工事会社勤務9年目。入社から現在まで、現場踏査や設計業務など幅広く経験。地下埋設物には少々くわしい。専門用語が飛び交う職場で自分の言葉に置き換え、理解しなおす言語化作業に日々奮闘中の現役OLライター。
「低圧」と「高圧」の違いは電力会社の電圧の種類

image by iStockphoto
一般的に「低圧」や「高圧」と表現する場合は、電気の圧力の種類のことをさしていますね。簡単に説明すると、高圧は直流で750V超~7000V以下、交流で600V超~7000V以下、低圧は直流750V以下、交流600V以下の電圧のことです。これらの数値は電気設備基準における送電電圧の規格によって定められています。ここからくわしくみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

電流、電圧、抵抗とは?それぞれの関係は?理系ライターが解説! – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

直流とは、電流の向きと電圧が一定である電気の流れのことだぞ。また交流とは一定の時間で電流の向きや電圧が変化する電気の流れのことだ。交流は電柱の上にあるトランスという部分で、電圧を自由に変えることができるのが利点になってくるぞ。
低圧:直流750V以下、交流600V以下の電圧
低圧とは、直流750V以下、交流600V以下の電圧のこと。「低圧電力」といわれ、契約電力でいうと50kW未満の範囲をさしていますね。一般家庭をはじめ商店や飲食店などが契約することが多いです。低圧電力は、電柱に設置されているトランスとよばれる柱上変圧器によって、100V~200Vに変圧されて需要家のもとへ届けられます。
\次のページで「高圧:直流750V超~7000V以下、交流600V超~7000V以下」を解説!/