簡単で分かりやすい!あんぽ柿と市田柿の違いとは?特徴や味、栽培地、レシピも農業高校卒ライターが詳しく解説
今回はそんな干し柿の代表格であるあんぽ柿と市田柿について、農業高校卒ライターいずなんと一緒に解説していきます。
ライター/いずなん
農業高校で柿について学習した知識を活かして、記事を執筆する。また、得意のリサーチで、徹底的に調べ上げ、正確な情報を発信。
あんぽ柿:硫黄で燻製する
あんぽ柿は、硫黄で燻蒸された干し柿であり、ドライフルーツの一種です。独特な製法により、ジューシーな食感を保ちながら長期保存が可能。あんぽ柿は、通常の干し柿とは異なる製法で作られます。通常の干し柿は完全に乾燥させて硬くなりますが、あんぽ柿は半分生のような食感が特徴で、人気を獲得。
また、長期保存のために硫黄で燻蒸されます。硫黄は乾燥中に揮発するため、毒性の心配はありません。あんぽ柿の原料としては、蜂屋柿や平核無などの渋柿が主に使用されます。蜂屋柿は大粒で柔らかく、平核無は小粒で甘みが強いのが特徴。
これらの渋柿を硫黄で燻蒸して作られることで、あんぽ柿の独特な風味や味わいが生まれます。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるあんぽ柿と干し柿の違い!作り方や栄養素・魅力などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説
市田柿:小ぶりで美しい
市田柿は、日本の長野県で栽培されている柿の品種であり、美しい見た目ともっちりとした食感、上品な甘味をもっています。市田柿は、きめの細かい白い粉が覆っているオレンジ色の果実で、見た目が美しいです。
また、口に入れるともっちりとした食感と上品な甘味が感じられ、自然の甘さを持っている特徴があります。さらに、市田柿はころ柿のタイプであり、生柿に比べて干し上げられる割合が1/4程度です。市田柿は、古くから日本人に愛される味わいとして親しまれてきました。小ぶりな果実であり、干し柿としても串柿などに比べて硬めの特徴があります。
栄養価も高く、ポリフェノールの含有量は100グラム中で250ミリグラムと干しぶどう(赤)の3倍近くです。
\次のページで「違いその2.味と食感」を解説!/