ライター/スズキアユミ
食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。
梅酒づくりに使うのは青梅?完熟梅?
image by iStockphoto
毎年5月下旬~6月ごろになると、季節を迎えた青梅がスーパーの店頭に並び始めます。家庭で梅仕事をするためのグッズも同時に姿を現し、まるで季節の風物詩のような光景です。
そこで気になるのが梅酒づくり。まだ体験したことがない方も、何度かチャレンジしたことがある方も、梅酒は青梅でつくるものと思い込んでいませんか。実は完熟した梅でも美味しく作ることができますよ。この記事では、青梅と完熟梅で作る梅酒の違いや、梅酒におすすめの品種などを解説します。
青梅と完熟梅で作る梅酒の味の違い
梅酒は青梅と完熟梅のどちらでも作れるとはいえ、味にどのような違いがあるかが気になるところ。半年~1年近く熟成させる梅酒ですから、些細な違いが味に大きな影響を及ぼして、費やした時間を台無しにしてしまわないか心配になりますよね。青梅で作った梅酒と完熟梅で作った梅酒。その味わいの違いを確認していきましょう。
青梅で作るとフレッシュな味わい
青梅で作る梅酒はフレッシュな風味と強い酸味、コクのある味わいが特徴です。青くて硬い実は、一見すると苦みやえぐみの原因になってしまいそうですが、そのような心配はまったくいりません。若い梅だからこそ出せる爽やかな香りが「梅酒らしさ」を演出し、酸味とコクが飲みごたえをもたらします。パンチが効いた飲み口が好きという方にぴったりの味わいです。
完熟梅で作るとまろやかな味わい
完熟梅で作る梅酒は、芳醇な香りとまろやかな酸味の優しい口当たりが特徴です。完熟すると甘ったるくなってしまうのではないかと想像する方もいるかもしれませんが、程よく酸味が抑えられる程度で、梅酒らしさは損なわれません。酸味が苦手な方や、ゆっくりと時間をかけて味わいたい方にはもってこいの味わいです。
梅酒づくりにおすすめの品種5選
image by iStockphoto
これから梅酒を作ってみたいという方のために、梅酒づくりにおすすめの梅の品種を5つご紹介します。梅の実の味や果汁をアルコールにしっかり移すことが美味しい梅酒づくりには必要な工程。そのため、使用する梅の実は果肉や果汁が多い品種が向いています。
\次のページで「1.南高梅(なんこううめ):もっとも知名度の高い品種」を解説!/