
簡単でわかりやすい!pingとレイテンシの違いとは?特徴や確認方法も現役エンジニアが詳しく解説
今回はそんなpingとレイテンシの違いを、特徴や確認方法など確認しつつ、現役エンジニアのライターvnobと一緒に解説していきます。

ライター/vnob
現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。幅広く雑学を知っている。
pingとレイテンシの違いとは?

image by iStockphoto
pingを実行することでネットワークの疎通を確認することができますが、あわせてネットワークの送受信にかかる応答時間も確認することができます。その送受信にかかる応答時間がレイテンシなんです。今回は、pingとレイテンシの特徴や確認方法について詳しくご紹介していきたいと思いますので参考にしてくださいね。
pingとは?

image by iStockphoto
pingとはコマンドプロンプトなどを利用してネットワークの疎通を確認するコマンドレットです。また、レイテンシと呼ばれる応答速度も確認することができます。それでは、pingの特徴やコマンドプロンプトとはどういうものか、また、pingの実行方法について説明していきますね。
pingの特徴
pingはコマンドプロンプトでコマンドを利用して、指定したIPアドレスやホスト名に文字列を送ることで戻りの有無によりネットワークの接続を確認することができます。ネットワークに接続されていてIPアドレスを持っている機器であればpingを使って疎通確認することができるんです。それにより、ネットワークの状態や機器が正常に接続されているか確認するときにpingが使われています。
ただし、pingに応答しない機器やpingに応答しない設定があるため、pingが通らない場合でもネットワークに正常に接続されていることもあるので注意が必要ですよ。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!IPアドレスとMACアドレスの違いとは?データ通信の仕組みも元SEライターが詳しく解説
\次のページで「コマンドプロンプトとは?」を解説!/