
ライター/yuko
工事会社勤務9年目。心に浮かんだもやもやを言語化することでストレス発散をはかる現役OLライター。読書が趣味で、日々様々な言葉に触れている。最近は、言葉の持つ意味を理解して文章をより豊かに読み進めていく丁寧な読書を心がけている。
トランスジェンダーの一つの枠組みが性同一性障害

image by iStockphoto
トランスジェンダーとは、性的自認と身体的性が異なる人のことをさしています。具体的には、身体的特徴は男性であっても性的に自認している性は女性である人、反対に身体的特徴が女性、性的な自認が男性である人のことですね。
そんなトランスジェンダーのなかでも、外科的手術によって性の一致を望む人のことを特に「性同一性障害」と表現されるんだそう。ここからくわしくみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる差別と区別の違い!使い分けとSDGsジェンダーについても雑学好き主婦ライターがわかりやすく解説
トランスジェンダー:性的自認と身体的性が異なる
トランスジェンダーとは、性的自認と身体的性が異なる人のこと。つまり、こころの性とからだの性が一致していない人のことをさしています。具体的には、身体的特徴は男性であっても心の性は女性だと認識している人のことをMtFといったり、反対に身体的特徴が女性で心の性が男性である人のことをFtMといったりしますね。
MtFは「Male to Female」の略で、FtMは「Female to Male」の略です。また、トランスジェンダーのなかにはXジェンダーと呼ばれる性もあり、これは性自認が男性でも女性でもない、または男性でも女性でもある人、日によって性自認が異なる人、中性の人のことなどをさすんだそう。
性同一性障害:トランスジェンダーのなかでも外科的手術によって性の一致を望む
性同一性障害は医学用語ではGID(Gender Identity Disorder)と表され、性自認と身体的性が一致しないトランスジェンダーのなかでも、特に外科的手術によって、身体的特徴も自身の性自認と一致させることを望む症状を持つ人のことをさしています。
性同一性障害を「障害」だと表記することには賛否両論ありますが、「障害」という表現を使用することで外科的手術を行うことができるという考え方もあるんだそう。
LGBTQとの違いは?
LGBTQとは、同性を好きになる女性レズビアン(Lesbian)、同性を好きになる男性ゲイ(Gay)、両性を好きになるバイセクシャル(Bisexual)、そして性自認と身体的性が異なるトランスジェンダー(Transgender)、自身の性自認や性的指向が定まっていないクエスチョニング(Questioning) の頭文字をとったものです。
性自認と性的指向を合わせた性的マイノリティ、つまり性的少数者をさす言葉となります。
\次のページで「世界や日本の性的マイノリティーへの取り組み」を解説!/