
簡単で分かりやすい愛妾と側室の違い!制度や似ている言葉も文学部卒ライターが詳しく解説
今回はそんな女性の立場についての違いを、定義から確認しながら言葉の違いが気になる文学部卒ライター海辺のつばくろと一緒に解説していきます。

ライター/海辺のつばくろ
大河ドラマなどの時代劇を見ていて、愛妾と側室、両者の違いが気になった文学部卒ライター。
側室:正室以外の妻

image by iStockphoto
側室(そくしつ)とは、正妻以外の妻のことで、対義語は、正妻を表す「正室(せいしつ)」。貴族や身分の高い武家など、封建制度下での特権階級で認められていた一夫多妻の制度です。
跡継ぎの男子や互いの結束で立場を強くする政略結婚のため、子どもが大勢いたほうがよいとされていました。正妻の健康状態や体質などを考えると、妻一人で多くの子どもを産み育てるのは大変でしょう。そのため、多くの妻が必要とされたのです。
こちらの記事もおすすめ

13代将軍家定の正室「篤姫」徳川家のために尽くした人生を歴女がわかりやすく解説
1.正室は家族、側室は使用人
正室と側室の差は、正室は家族の一員とされても、多くの場合、側室は使用人だとみなされていたところです。側室自身が産んだ子どもでも、母とは呼ばれずに使用人として仕えていました。特に、後継ぎの男の子は、正妻の養子となっています。
大奥の場合は、子どもを産んだ側室は主人扱いとなり、大きな影響をもたらしました。しかし、必要以上の権力を持って政治に口を挟まないように、正室を最も上位とし、次に身分の高い御年寄という役目の女性が取締役を務めていたようです。
こちらの記事もおすすめ

愛憎渦巻く「大奥」ー知るための3つのポイントを歴史マニアがわかりやすく解説
2.明治31年以降は廃止
明治以降は、側室から「妾(しょう)」に変わり、存在が認められていました。ただし、1898年(明治31年)には、戸籍法から妾の呼称がなくなります。これは、開国により西洋の王室が一夫一妻制が基本とされているのにならったからだということで、大正天皇以降は、正妻である皇后のみとなりました。もちろん、皇族や華族、一般市国民にも適用されて現在に至っています。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる「大正天皇」激動の時代を生きた天皇について元大学教員がわかりやすく解説
\次のページで「愛妾:妻以外に愛する女性」を解説!/