

ライター/スズキアユミ
外食が大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。
「万願寺とうがらし」と「ししとう」は別の野菜

image by iStockphoto
「万願寺とうがらし」と「ししとう」は、どちらも「ナス科トウガラシ属」に分類される同じグループの植物。万願寺とうがらしの方がサイズは大きいものの、見た目はよく似ています。ただし、ししとうを大きく育てたものが万願寺とうがらし、というわけではありません。2つは別の種類の野菜です。
万願寺とうがらし:とうがらしの王様
万願寺とうがらしは、20cmを超える大きなサイズと甘く旨味の強い味わいから、「とうがらしの王様」とも呼ばれる野菜です。京都で昔から栽培されていた「伏見とうがらし」と、アメリカの「カリフォルニア・ワンダー」というピーマンの一種が交雑して生まれた種類で、京野菜の1つ。唐辛子の中でも辛くない実をつける「甘味種」という部類に含まれます。
万願寺とうがらしの旬は6~8月。表面は濃い緑で、全体的に浅く縮れたようなしわが見られます。ヘタの近くは縮こまってくびれた形をしているのが印象的。通常は未熟な実を収穫しますが、完熟するまで収穫を遅らせて赤く色づいた実は「赤万願寺」とも呼ばれます。
こちらの記事もおすすめ

鷹の爪と唐辛子の違いって?原産地・辛さ・青唐辛子との違いなど料理好きライターが詳しくわかりやすく解説
ししとう:獅子のような風貌
ししとうは「ししとうがらし」の略称で、漢字では「獅子唐辛子」と書きます。凹凸のある実の形が獅子を連想させるところから、この名がつけられました。
ししとうは、万願寺とうがらしと同様に「甘味種」に含まれる品種で辛くありません。通年栽培されますが、旬は6~9月。実の長さは5~6nmほどで、表面にはつやがあり黄緑色や鮮やかな緑色をしています。実の先端が押しつぶしたようにへこんだ形になっているのも特徴です。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる甘唐辛子とししとうの違い!ピーマンや万願寺とうがらしとの違いは?辛いししとうの見分け方や栄養価についても合わせて雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説
\次のページで「「万願寺とうがらし」と「ししとう」の見分け方は3つ」を解説!/