なぜ鳩山一郎は公職追放された?その理由を鳩山一郎の功績とともに歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
鳩山一郎は自由民主党の初代総裁となり、3度の鳩山内閣を成立させた。ですが、その前にも首相になるチャンスはあったのに、公職追放の処分を受けてしまった。なぜそんなことが起きたのでしょうか。
鳩山一郎が公職追放となった理由を、鳩山一郎の功績とともに日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
元祖二世議員
鳩山一郎の子孫には、鳩山由紀夫元首相と鳩山邦夫元法務大臣がいます。この兄弟は、世襲議員の代表格としても知られているでしょう。しかし、兄弟の祖父である鳩山一郎も、実は二世議員だったのです。つまり、鳩山由紀夫と鳩山邦夫は議員一族の4代目となります。
鳩山一郎は、1883(明治16)年に現在の東京都新宿区で生まれました。父の鳩山和夫は法学博士で、後に弁護士や衆議院議員を務めています。一郎も法学を学び、東大を卒業した後に、当時父が設立していた弁護士事務所に勤務していました。その後も父と同じような道を歩むようになります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「鳩山由紀夫」生い立ちや政党・普天間基地との関係などを行政書士試験合格ライターがわかりやすく解説
東京市会議員から衆議院議員へ
1911(明治44)年、当時鳩山一郎はまだ20代でしたが、父の和夫が急死します。現代のルールでは禁止されていますが、当時和夫は弁護士で、衆議院議員と東京市会議員を兼務していました。一郎は、父の死去にともなう東京市会議員の補欠選挙に立候補。見事に当選して、政界入りを果たしました。
1915(大正4)年、鳩山一郎は立憲政友会公認で衆議院総選挙に立候補し、当選します。当時の立憲政友会は原敬が総裁となっており、1918(大正7)年には初の本格的政党内閣を組織しました。しかし、1921(大正10)年に原敬が暗殺されると、立憲政友会で内紛が発生。鳩山は立憲政友会を離党しました。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!衆議院と参議院の違いとは?与党と野党の関係や国会の役割、選挙制度まで政治学科卒ライターがくわしく解説
\次のページで「戦前の鳩山一郎」を解説!/