3分で簡単にわかる!絶対音感と相対音感の違いとは?相対音感の身につけ方もピアノ歴23年ライターが詳しく解説
他との関係の上に存在あるいは成立していること。
(出典:デジタル大辞泉/小学館)
他の音と関連させて、その一音を聞き分けることができるから相対音感というのですね。相対音感は絶対音感とは異なり、大人になってからもトレーニングをすることで習得することができます。
相対音感の身につけ方は?
それではどのようなトレーニングをすれば相対音感を身につけることができるのでしょうか。レッスンに通えば個人に合わせた方法で指導してくれますが、ここでは自分だけでもできるトレーニングを紹介したいと思います。順番に見ていきましょう。
1.音階で歌を歌う
image by iStockphoto
1つ目は音階で歌を歌う方法です。1番手軽でやりやすいトレーニングかと思います。歌を歌詞振りせず、音階(ドレミ)に置き換えて歌ってみましょう。音階に置き換えることで、それぞれの音階とその音の高さ(音程)を意識することができます。音程と音階をリンクさせるために大切なトレーニングです。
2.楽器を演奏する
2つ目は楽器を演奏する方法です。楽器を演奏する時に楽譜を見ると思うのですが、楽譜に記されている音符をしっかり意識して演奏しましょう。歌と違い、音符で視覚的に音の高さを意識することができるので、繰り返し演奏練習をしていくなかで音程と音階をリンクさせていきます。
\次のページで「3.音当てクイズをする」を解説!/